サイトマップ
トップページ > AACA賞 > 芦原義信賞

AACA賞

第12回 芦原義信賞

  • 審査総評
  • 芦原義信賞
  • 優秀賞
  • 奨励賞
審査総評

 第23回日本建築美術工芸協会AACA賞、第12回日本建築美術工芸協会芦原義信賞の両賞は、景観・町並み・ランドスケープから建築空間やインテリアまで、スケールを問わず建築・美術・工芸の力で人々に感動を与える美意識に支えられた、環境や空間を創り出した作品に与えられるものである。今年の応募作品は相変わらず建築が大多数を占めていたが、その内容はバリエーション豊かな力作が見られた。 
 審査はAACA賞28点、芦原義信賞17点の応募作品を、AACA賞候補12点、芦原義信賞候補5点に絞り、現地審査対象とした。現地審査は2人以上の選考委員が現地に赴き、設計者や管理者から説明を受け、最終審査で現地審査の報告を担当委員が行い、全員で議論を闘わせて各受賞作品を決定した。
結果は
   日本建築美術工芸協会・AACA賞1点 優秀賞2点 特別賞1点 奨励賞2点
   日本建築美術工芸協会・芦原義信賞1点 優秀賞1点 奨励賞1点 となった。

 今年のAACA賞受賞作品を見ると、ジェームス邸、伊勢神宮、東京駅などな既に文化的価値を有するものの保存・修復・継承にかかわっている。それぞれの時代背景のなかで真摯に作られ、永く生き続けてきたものには、人々の心を打つ力が宿っているわけで、こうしたものを大切に継承して新しい価値を創り出していくことは大切である。
 AKASAKA-K-TOWER、翼竜のたまご、新潟市江南区文化会館は個々の状況は違うなかで、オーナー、建築家、あるいはアーティストの強い意志により新しい価値を創り出すことに成功している。芦原義信賞の日本圧着端子製造(株)、秘密のクリ園はまさに新人賞に相応しい斬新な発想で、従来の設計手法に捕らわれることなく、新しいユニークな建築を生み出している。中央区立中央小学校・中央幼稚園はオーソドックスな手堅い設計手法ではあるが、コンパクトに凝縮された斬新な学校となっている。
 ここに見られるように建築、美術、工芸のコラボレーションにより、様々な場面で文化的価値を高めていくことは可能であるわけであるが、なかなか活躍の場が広がってこないことが問題である。 近年はとかく経済性が優先され、文化的価値を持つ建築づくりが難しくなっている傾向にあり、バブル時代には行き過ぎもあったとは思うが、アートに対する予算もなかなか確保出来ない状況である。 
 次世代に向けて私たちの共有財産である公共空間の文化的価値を高めていくことは私達の義務であり、日本建築美術工芸協会はAACA賞を通してこうした運動の推進を目指している。

選考委員長 芦 原 太 郎

日本圧着端子製造株式会社
審査講評

 大阪の御堂筋から一本入った、周辺がオフィスビルと木造の町家が混在している一画に建てられた中規模のオフィスビルである。ビルのオーナーは圧着端子や電子部品の接続システムを製造するグローバル企業でその本社ビルである。本社ビルであるが故にオフィスとしての機能性や効率性にこだわらず、オーナーの自由な発想とそれを実現する設計者の新鮮な提案によって生み出された作品になっている。

 平面プランは4分割され、各々がスキップフロアーとなってステップアップする二重螺旋構造を採用することによって、地上8階建のオフィスフロアー全体が空間的に接続し、且つ中央に設けた吹き抜けと階段によって視覚的にも一体感を創出している。オフィススペースが4分割される事のフレキシビリティーの制約が、スキップすることによって階層による分割を解消し、且つ各々のスペースの独立性も確保するという利点を作り上げている。

 外装全体に施された木製ルーバーと共に内装のすべてに亘って木材を多用し、またオフィス家具としてテーブルや椅子をオリジナルな1ユニットによって、様々に展開できるアイデアも実現している。全体が極めてアットホームな雰囲気につつまれ、住宅の居心地良さをそのままオフィスとして展開しているユニークな空間に仕上がっている。

 住宅作家としての設計者が初めて取り組んだ本格建築で、様々なアイデアを意欲的に提案し、それを積極的に採用したオーナーと共作した新鮮な建築であり、新人賞である芦原義信賞として高く評価される。

選考委員 岡本 賢

中央区立中央小学校 中央幼稚園
審査講評

 「せんぐう館」は、2013年の62回目の式年遷宮を記念して建てらえた博物館である。
 圧倒的な存在を示す内宮と外宮。広大な神宮の杜の自然景観。 二千年にわたる日本の記憶を伝える伊勢神宮の時の重みのなかに、現代の建物をどう位置づけるのか。 
 そもそも現代建築は、素朴な力をみなきらせる125の神々のやしろに太刀打ちできるのか。作者は建築家冥利に尽きるこの博物館を「遠・中・近・触景からとらえる重畳(幾重にも重なること)の空間概念」によって、正面から、まことに素直に作り上げた。  
 空間計画が素晴らしい。外宮を訪れた参拝者は参道と並行して作られた休息舎の透明なガラスの奥に広がる勾玉池の静謐な自然景観を体感できる。建物の前面に広々と視野が開けた勾玉池の水の修景に加えて、緑にあふれた伊勢神宮の自然景観に溶け込ませることができた。一方、資料館本体を参拝軸線と直交させることにより、参道を行き交う参拝者に建物のボリュームを見えにくくしている。また、やしろと同様の勾配をつけた長さ11.5m、幅約60mにわたる鋳鉄製の屋根の素材感、重量感によって、現代建築を簡潔で重厚なやしろに溶け込ませる視覚的効果を作りだした。展示室では神宮直営で作られた実際の外宮正殿の妻面原寸大模型によって、神のやしろの迫力を間近に味わえるのに加え、式年遷宮と共に新しく作り直される神宝とその匠の技を見ることができる。

選考委員 藤江和子

秘密のくり園
審査講評

 この作品のある北九州市の長野緑地はかなりユニークな公園だ。広大な敷地の中、大人も遊べる巨大な遊具や、草スキー場、もりの家、学習用田圃等々が既に作られていて、これからもさらに周辺の遺跡群を含めて整備されていく予定の北九州の人気のスポットだという。

 そんな広々とした公園の駐車場の隣下に、これまたユニークな錆びた鉄板の施設が現れた。この公園のための公衆トイレである。2010年に同市で開かれたJIA全国大会に合わせて、40歳以下の若手建築家を対象に、実施を前提とした設計競技が北九州市の全面的な協力を得て行われた。その中で選ばれた作品である。

 コルテン鋼を主材料にして、普通のトイレの中を外に、外を中にひっくり返すという逆転の発想で新しい空間が出来上がった。一見オブジェのようでもあり、近づく人の興味をそそる。そしてそれがトイレであることを知った人に、さらに興味を感じさせる。「中」に入れられた本来の外部には複数の栗の木が植えられている。規則に適合しないためまだ実現はされていないが、エコロジカルサニテーション、すなわち排泄された人の尿がそのまま肥料として栗の木に与えられ、実を作り、それがまた食物になるという考え方が提案され、いつでも使用可能な状態になっているという。

 コルテン鋼の耐久性などにまだ技術的な問題は残されているが、のびやかで自由なこの明るい公園にはふさわしい楽しい作品である。

選考委員 可児才介

協会賞 > 芦原義信賞