サイトマップ
トップページ > 催し物 > 最新の銀座建築を視る
~これからの都市景観のあり方を探る@GINZA~

催し物

講演会

第61~63回aaca連続講演会
最新の銀座建築を視る
~これからの都市景観のあり方を探る@GINZA~

この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。

 設立30周年を記念して、第61回、62回、63回の講演会は、「最新の銀座建築を視る–これからの都市景観のあり方を探る@GINZA」をテーマとする連続講演会として開催します。
 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

■第61回講演会
「GINZA SIX」銀座の多様性/回遊性/持続性 
講 師 米田浩二氏(鹿島建設(株)プリンシパル・アーキテクト)
坂本弘之氏(鹿島建設(株)専任マネージャー)
日 時 平成30年10月24日(水)
受 付:17時30分~
講演会:18時00分~19時10分(質疑応答含む)
懇親会:19時20分~20時00分
内 容 日本有数の商業地・銀座の魅力とは何だろうか。さまざまな人が訪れる街、碁盤目状に広がる通りと複雑入り組んだ路地による街歩きの楽しさ、老舗と最先端の店舗が共存し、建て替えが盛んに行われ、常に賑わいのある街並みが形成されている街・銀座。
銀座の街の「多様性」、「回遊性」、「持続性」からGINZA SIXを考える。 

   

■第62回講演会
「東急プラザ銀座」光の器–vessel of light– 
講 師 畑野 了氏((株)日建設計設計主管)
日 時 平成30年11月20日(火)
受 付:17時30分~
講演会:18時00分~19時10分(質疑応答含む)
懇親会:19時20分~20時00分
内 容 インターネットでモノがなんでも買うことが出 来る今の時代、我々がわざわざ商業施設に足を 運ぶ理由は何でしょうか?
我々は東急プラザ銀 座のプロジェクトを通じてその問いに答える必要がありました。プロジェクトのスタートから 完成まで約9年という長い年月を掛けて銀座という街や敷地の特性を注意深く読み解き、21世紀の新しい商業施設の在り方を提案するために、なぜコンセプトを「光の器」にしたのか、その理由と合わせてご説明します。 

   

■第63回講演会
「GINZA PLACE」新しい銀座のアイコン–FREATWORK– 
講 師 山本 実氏(大成建設(株)設計本部室長)
日 時 平成30年12月17日(月)
受 付:17時30分~
講演会:18時00分~19時10分(質疑応答含む)
懇親会:19時20分~20時00分
内 容 時代を反映する新しさを取入れながら「銀座らしさ」は形成されてきた。益々世界に開かれることを期待された街の中心に位置する本プロジェクトでは、これまでの歴史の踏襲と、これからの「銀座らしさ」を形成するための新しさが求められた。銀座の洗練されたイメージと、躍動感溢れるグラフィックを両立させる『FRETWORK(透かし彫り)の白磁』をモチーフとした外観により、日本のクラフツマンシップを発信するとともに、街に良い新たなデザインの刺激を与えることを目指した。 

   

会場・定員・会費・申し込み方法[各回共通] 
会 場 サンゲツ 品川ショールーム 地図
東京都港区港南2-16-4(品川グランドセントラルタワー4F)
Telo.0570-055-134
※参加される方は受付前にショールームをご見学ください。
定 員 70名(先着順)
会 費 講演会 aaca会員1,500円/一般2,000円/学生(無料)
懇親会 aaca会員・一般・学生2,000円(共通) 
申込方法 参加を希望される方は、参加申込書に氏名・勤務先・住所・電話番号・氏名・勤務先・住所・電話番号・Emailアドレスをご記入の上、FAX(03-3457-1598)又はEmail(info@aacajp.com)にて(一社)日本建築美術工芸協会宛てにお申し込みください。
参加費用は所定の口座へのお振込みとなります。定員になり次第、締め切らせていただきます。