2020 第6回「街に飛び出す作品展」
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
「街に飛び出す作品展」は単なる展覧会ではなく、個人・法人企業等から提供していただいた集合住宅のオープンスペースに美術・工芸作家の作品を展示する作品の、選考を目的とした展覧会です。作家にとっては、日頃制作した作品が長期にわたり
展示されることにより、多くの人に鑑賞してもらえる良い機会となります。一方、建物の事業者にはアートによってその スペースをより芸術性の高い豊かな空間になることを実感できる良い機会になるでしょう。また、アートを通して作家と
事業主との新しい関係が生まれることを期待したいと考えています。「街に飛び出す作品展」に出展された作品の中から、個人・法人企業等から提供された設置場所に展示します。
■募集要項 | |
---|---|
応募資格 | 会員及び一般 |
応募締切日 | 令和元年11月30日(土) |
推薦作品賞 | 街に飛び出す作品展推薦委員会5名とスターツCAM株式会社の設計担当者が選考します。 ・村松 映一(建築家)(推薦選考委員長) ・南 三一郎(建築家) ・中野恵美子(織造形作家) ・中村 弘子(ガラス造形作家) ・スターツCAM株式会社 設計担当者 |
街に飛び出す作品展 設置作品選考 |
事業主とスターツCAM株式会社が展覧会終了後、建物竣工までに選考し設置します。 |
作品展開催場所 | 建築会館1階 ギヤラリー、イベント広場 東京都港区芝5‐26‐20 |
作品展開催期間 | 令和2年1月15日(水)~1月21日(火) 11時00分時~18時00分 |
推薦作品賞発表 レセプション |
令和2年1月21日(火) 17時00分時~19時00分 |
応募方法 | 出展料をお振込の上、応募申込書に必要事項を記入し協会へお送りください。 |
応募資料送付期限 | 12月末日までに協会へお送りください。 |
出展料 | 1作品に付き 協会会員:5,000円/会員紹介者:8,000円/一般:10,000円 ※出展料は理由の如何に係わらず返還出来ません。 |
入金締切日 | 12月15日 ※入金確認により出展者と認定します。 |
振込先 | 三井住友銀行 三田通支店(No.623)普通預金 No.8089627 一般社団法人 日 本建築美術工芸協会 シンポジウム 宛 ※応募者氏名の頭にMMと必ずご明記ください。 ※振込手数料は 応募者のご負担となります。 ※入金を確認できない場合は応募を受け付けることは出来ません。 |
応募作品 | 課題A~Eの設置希望場所(下欄参照)を自由に選んでください。 ※テーマの捉え方は作家の自由な解釈に委ねます(技法、材料、表現etc)副題も可。 |
設置候補物件 | A.狛江市和泉本町1丁目計画 →資料 B.世田谷太子堂5丁目計画 →資料 C.横浜市港北区菊名6丁目計画 →資料 D.浦安市富士見4丁目計画 →資料 E.江戸川区瑞江2丁目計画 →資料 |
著作権 | 作品の所有権、著作権は作者に帰属する。但し、作品展に関連し主催者側が刊行する広報・宣伝等の 出版物、ホームページ掲載ついては、著作権者は、許諸するものとします。 |
作品規定 | 作品及び意図を伝える方法を実物(平面作品 立体作品)又はマケット、写真パネル(スケッチ)等で 出展してください。 |
作品搬入搬出 | 搬入:令和2年1月14日(火) 10時~12時 / 設営:令和2年1月14日(金)13時~17時 搬出:令和2年1月22日(水) 9時~12時 ※作品は出展者の責任と負担で搬入搬出してください。 ※ 搬入搬出の予定時間(1月14日午前指定)業者名は2日前までにご連絡ください。 ※ 開梱。設置作業については出展者が責任を持って実施してください。 尚、展示については、出展者の責任の元、作品展実行委員会で協力します。 ※運送料。梱包費・作品に保険を掛けたい方は出展者の責任で行つてください。 ※会場に個別の展示台はありません。出展者でご用意ください。 |
搬入宛先 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会委員会実行委員長 安可内敦子 東京都港区芝5-26-20 Tel.03-3457-7998 Fax.03-3457-1598 |
その他 | この規定に記載されていない事項で必要な事項が生じた場合は主催者と出展者で協議し、決定する。 尚、展示作品の保管は注意義務を負う。但し作品の素材又は構造上の欠陥による破損その他不可抗力による損害についての責任は負えません。 ※当ページ左上の「◎御案内」並びに「◎応募申込書」を必ずご覧ください。 |
主催 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会委員会 |
共催 | スターツCAM株式会社 |