サイトマップ
トップページ > 催し物 > 第16回 aaca建物視察会2022 – 長野・松本・茅野地区

催し物

建物視察会

第16回 aaca建物視察会2022 – 長野・松本・茅野地区

この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。


-藤森照信さんのご案内による藤森建築と
建築家宮崎浩さんと松本透館長と訪ねる長野県立美術館-

2020年3月から新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大で日常生活に大きな影響が続いています。しかし、昨年の第15回建物視察会・京都地区は三密を避けながら徒歩と公共交通機関を使い実施しました。
今年は 2021年にオープンし、第31回 AACA 賞と JIA 日本建築大賞、さらに日本建築学会賞・作品賞に輝き、大きな話題となっている「長野県立美術館」を設計者である建築家の宮崎 浩氏と松本 透館長に、ご案内していただきます。さらに、2日目の午後は、藤森 照信さんと共に郷里の藤森照信建築を全て訪ね歩きます。
初秋の長野県を二日間じっくり巡ります。新旧の建物を皆さまと一緒に体感し、感染症対策を講じた上で語り合えればと思います。例年同様、多くの方々の参加をお待ち申し上げます。宜しくお願いいたします。

日時 2022年10月28日(金)~10月29日(土)
スケジュール

■10月28日(金)
北陸新幹線「長野駅」8:55 集合
(東京駅 7:20 発⇒長野駅 8:42着)集合後、バス移動
宿泊:ホテル飯田屋ほか

■10月29 日(土)
17:30 JR中央本線「茅野駅」解散
茅野駅 17:52 発⇒あずさ 50 号⇒新宿駅 20:10 着

見学先

【 視察会 1日目 】バス移動
■長野県立美術館
第31回AACA賞受賞作品、JIA 日本建築大賞、日本建築学会賞・作品賞
【本館】2021年 設計;プランツアソシエイツ / 宮崎 浩
【東山魁夷館】1990年・2019年リニューアル 設計;谷口 吉生
◆善光寺(外観のみを見学)
■安曇野ちひろ美術館
設計:内藤 廣 1997年竣工
■碌山美術館
設計:今井 兼次 1958年竣工 国登録有形文化財
今井兼次の代表作のひとつで尖塔に不死鳥が飛翔し、外壁に焼きレンガを積み上げた西欧教会風の建物。日本近代彫刻の先駆者・荻原守衛(碌山)の作品を公開・展示。
■松本城(車中より見学)
16世紀に築造

【 視察会2日目 】バス移動
■松本市美術館
設計:宮本 忠長 2002年竣工、2022年リニューアル竣工
第4回 BCS 賞受賞(2003年)
■下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
設計:伊東 豊雄 (車中より見学) 1993年竣工
■片倉館
設計:森山 松之助 1928年竣工 国指定重要文化財
地域住民に厚生と社交の場。天然温泉を豊富にたたえる大理石造りの浴場「千人風呂」が秀逸。
■藤森建築
ご実家のある茅野市の建物と4つの「茶室」を網羅的に建築家・藤森照信さんが案内
・神長官守矢史料館 1991年
・高部公民館 2021年
・高過庵 2004年
・低過庵 2017年
・空飛ぶ泥舟 2010年
・五庵 2020年再制作

募集人員 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります。)
参加条件 『ワクチン接種完了』もしくは『PCR 検査の陰性証明(最長72 時間前)実施』された方
費用 会員:36,000円 非会員:39,000円
※集合:長野駅 解散:茅野駅
※長野駅から交通費、1泊(朝食)+ 2昼食、入場料、保険代含
申込方法 原則、別紙『申し込み用紙』(ダウンロード)に記入しメールにて申込をお願致します。
メール送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局
       simpo@aacajp.com
※ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振込案内を送付させて頂きます。
※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。
申込締切 2022年9月16日(金)
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の
 ≪視察会ご案内+申込案内≫ 及び ≪参加申込書≫でご確認ください。