サイトマップ
トップページ > 催し物 > 地方創生が生み出す景観

催し物

講演会

第64回~第66回講演会
地方創生が生み出す景観

この催しは3回すべて終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。

「地方創生が生み出す景観」をテーマとする連続講演会(全3回)を開催します。
本講演会は、コロナ禍の影響も考え、会場参加とともにオンラインでの配信も行います。
参加申し込みに関してのの詳細は、下記「申込方法」をご覧ください。

■第64回講演会
兵庫県丹波篠山市~美しい国土づくりと地方創生~ 
講 師 金野幸雄氏(国土計画家・コンセプター)
日 時 10月20日(火)
受 付:17時30分~
講演会:18時00分~19時10分(質疑応答含む)
内 容 観光目的であれ、移住目的であれ、人口の地方回帰を実現したいのであれば、まず、その土地が美しくあらねばならない。そして、都市や農村を美しくするためには、土地利用や景観について規定する空間計画制度とともに、その土地の歴史文化に根ざした面的な開発事業が必要である。左手に「良き規制」を構えておいて、右手で「良き開発」を実行する……ヨーロッパでは当たり前に行われていることが、日本では議論ばかりで、ほとんど実践されていない。丹波篠山での実践事例(土地利用条例と景観条例、歴史建築を活用した分散型開発)を通じて、日本社会が備えるべき制度と事業の枠組みを探る。

   

■第65回講演会
福井県三国町~三國湊の街並みの再生~ 
講 師 福嶋輝彦氏((株)PTP 代表取締役会長)
日 時 11月19日(木)
受 付:17時30分~
講演会:18時00分~19時10分(質疑応答含む)
内 容 江戸時代から明治にかけて北前船の歴史が残る三國湊の古い町並みが日本風景街道に認定された。民家の保存、修復をはじめ、様々な街並み景観づくりの実現に際し、日本人が永年培ってきた感受性や思考、営みに着目し、その歴史文化・風土を捉えた独自の地域の魅力づくりの手法が用いられた。

   

■第66回講演会
山形県金山町~三人の建築家による金山町のまちづくり~ 
講 師 林 寛治氏(建築家・林寛治設計事務所Studio KA. 主宰者)
片山和俊氏(建築家・東京藝術大学名誉教授)
日 時 12月14日(月)
受 付:17時30分~
講演会:18時00分~19時10分(質疑応答含む)
内 容 人口の減少が続く林業のまち。行政と町民が一体となって取り組んだ景観整備の運動「金山町まちなみ(景観)づくり100年運動」を支えた3人の建築家。地場産業の育成や技術の伝承を併せた地方創生を実現するためにローカルな町の魅力を引き出す手法を紹介する。

   

会場・定員・会費・申し込み方法[各回共通] 
会 場 サンゲツ 品川ショールーム 地図
東京都港区港南2-16-4(品川グランドセントラルタワー4F)
Telo.0570-055-134
※参加される方は受付前にショールームをご見学ください。
会場定員 30名(先着順)
会 費 会場参加:aaca会員1,500円/一般2,000円
オンライン参加:aaca会員・一般1,000円(共通) 
        ※PC1台で同室聴講可 
申込方法 参加を希望される方は下記のURLから申込手続きを行ってください。
※スマートフォンを利用される場合は本ページ左上「ご案内」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。  
https://aaca-bunka-kouen2020.peatix.com
紙面による申し込みを希望される方は下記のお問い合せ先まで Fax か E-mail にてご連絡ください。別途、申込用紙をお送りします。
尚、オンライン参加(Zoom ミーティング利用)にあたって、以下をご確認のうえ、申し込みをしてください。
・参加費の振込み確認後にお送りしたURL、パスワードから、Zoomミーティングに参加してください。
・出欠確認のため、参加にあたって入力する名前は申込者と同じ名前としてください。(氏名表記は、フルネームでお願いいたします。例:山田太郎もしくはTaro Yamadaなど)
・特に発言をする場合を除き、マイクはミュートにしておいてください。
・講演会の内容は記録する予定になっています。発言されるにあたっては、そのことをお含みおきください。
・講演会の録音、録画はご遠慮ください。