アーカイブ
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
■作品募集要項 | ||
---|---|---|
概要 | 30cmx30cmx30cmの空間を得意な素材を使ってた自由で多様な表現の作品を募集します | |
賞 | 最優秀賞・優秀賞・佳作・特別賞・オーディエンス賞 | |
審査員 | 審査委員:審査委員長 岩井 光男(aaca副会長) 審査員:aaca各委員会委員長 |
|
応募資格 | プロ・アマ・年齢・男女・国籍は問いません。 | |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm 立体・平面 素材自由 | |
参加費 | 一点につき 一般 7,000円 会員 6,000円 学生(大学生以下) 3,000円 | |
応募方法 | 参加申込用紙に記入しコピーと振込明細書の控えを添付の上、下記宛に郵送ください。 | |
参加費振込締切日 | 2023年5月12日(金) 振込手数料はご負担お願い致します。 |
|
応募締切 | 2023年5月19日(金) | |
参加費振込先 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店(店番号:623) 普通口座:8089627 |
|
搬入搬出 | 搬入:2023年6月2日(金)9時〜12時,設営 13時〜18時 搬出:2023年6月9日(金)撤去・搬出 16時10分〜18時 |
|
お問合せ | E-mail:koho@aacajp.com または、090 – 2560 – 6235 (第6回BOX展実行委員長 飯田鄕介まで) |
|
その他 | 詳細は画面左上よりフライヤーをダンロードしてください |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 2023年6月3日(土)〜6月9日(金)11:00〜18:00 (期間中無休、最終日15:00まで) |
会 場 | 建築会館 1F ギャラリー(東京都港区芝5-26-20)地図 (03-3457-7998) |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
協 賛 | 大成建設(株)、横浜ビル建材(株)、(株)エヌワンエヌ、(株)アトリエトラベル、(株)クサカベ、(株)文房堂、(株)名村大成堂、クラフト−2、光ステンド工房 |
申込郵送先 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 〒108-0014東京都港区芝5-26-20 6階 |
作品送り先 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 〒108-0014東京都港区芝5-26-20 建築会館1Fギャラリー 03-3457-7998 宛 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
第5回BOX展会場の様子がYouTubeにアップされました
https://youtu.be/HiSxc4oijAE
■作品募集要項 | |
---|---|
概要 | 得意な素材を使った自由で多様な表現の作品を募集します。平面でも立体でも出品していただけます。 |
賞 | 協賛各社よりAACA BOX展賞(最優秀賞授賞1作品・優秀賞2作品・佳作4作品・特別賞1作品・オーディエンス賞1作品) |
審査員 | 審査委員:審査委員長 岩井 光男(aaca副会長) 審査員:aaca各委員会委員長 |
応募資格 | プロ・アマ・年齢・男女・国籍は問いません。 |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm 立体・平面 素材自由 |
参加費 | 一般7,000円 会員6,000円 学生(大学生以下)3,000円 |
応募方法 | 参加費をお振込みの上、振込明細(に相当するもの)と参加申込用紙を郵送。 郵送先:一般社団法人日本建築美術工芸協会 展覧会実行委員会 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 6階 (住所の確認のみ TEL03-3457-7998) |
参加費振込締切日 | 2022年5月12日(木) |
応募締切 | 2022年5月19日(木) |
参加費 振込先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店(店番号:623) 普通口座:8089627 |
搬入搬出 | 搬入:2022年6月3日(金)9時~12時、設営13時~18時 搬出:2022年6月10日(金)撤去・搬出16時10分~18時 作品送り先:〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館1階 ギャラリー 03-3457-7998 宛 |
お問合せ | E-mail:tenrankai@aacajp.com または、090-3141-5800 (第5回BOX展実行委員長 野口真理) |
その他 | 30cm角の箱に入れる必要はありませんが、必要な方はご自身の作品の一部として箱をお作りいただいても結構です。 |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 2022年6月4日(土)~10日(金)11:00~18:00(期間中無休最終日15時まで) |
会 場 | 建築会館1階ギャラリー(東京都港区芝5-26-20)地図 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
共 催 | 大成建設株式会社、横浜ビル建材株式会社、ナブコシステム株式会社 株式会社エフワンエヌ、株式会社アトリエトラベル、株式会社クサカベ、株式会社文房堂 株式会社名村大成堂、クラフトー2、光ステンド工房 |
その他 | 授賞者発表式(副賞授与)2022年6月10日(金)15時~16時 表彰式2022年12 月14日(水) ワークショップ「ステンドグラスを作ってみよう」 2022年6月5日14:00~17:00 当日申し込み先着10名様。参加費3,000円後日お振込み。 |
催し物
展覧会
30cmキューブ&の小宇宙を、
得意な素材を使った表現で自由に遊ぶ。
まじめだけど面白い展覧会です。
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
各賞受賞者リスト (敬称略)
◎最優秀賞(1点)
出品番号22番 『愛の館』 知多秀夫
◎優秀賞(2点)
出品番号8番 『無限の融合と変異』鈴木法明
出品番号44番 『転生』 神 まさこ
◎佳作(4点)
出品番号2番 『サステナブル・ブルー』 横沢和則
出品番号20番 『湘南ブルー』 株式会社 野口硝子
出品番号25番 『キュービック・ミラクル』上村伴子
出品番号41番 『アフター・ザ・レイン』中嶋久美
◎特別賞
出品番号17番 『ひつじの冒険−地図にない島−』笹岡かおり
出品番号18番 『テレスポロス−行く手を照らすこびと−』笹岡かおり
◎オーディエンス賞
出品番号 3番 『不思議の森』金原京子
■第4回BOX展の展示風景はこちらでご覧いただけます
http://art-museum.main.jp/jam_live2021/aaca01/panorama/
■YouTube
https://youtu.be/uNtbsrgz4L0
お詫び
参加者の皆様にお送りしましたDMの文言に、募集要項の言葉がそのまま残っており、今回はすでに募集が終了しています。内容に誤解をまねく表現がありました。ご理解の程よろしくお願いいたします。
第4回BOX点の応募は締め切りました。
また、会期中の展示風景のYouTube 他、動画での配信が決定いたしました。
URL等につきましては、後日、aacaホームページ等でお知らせいたします。
尚、スタッフ一同開催を前提に尽力してまいりますが、今後の状況によりましては、ギャラリーの閉館等開催を中止せざるを得ない場合がございますので、その場合はaacaのHP等でお知らせいたします。
また、中止となった場合には、出品料から振り込み手数料を差し引いた金額を返金いたしますので出品料をお振り込みいただいた方には後日詳細をご連絡いたします。
何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
展覧会委員会 > お問合せ
aaca.tenrankai@gmail.com / 090(3141)5800 野口まで(10時〜18時)
■作品募集要項 | |
---|---|
概要 | 30cm×30cm×30cmの空間を、得意な素材を使った自由で多様な表現の作品を募集します。 平面でも立体でも出品していただけます。また、30cm角の箱に入れる必要はありませんが、必要な方はご自身の作品の一部として、箱をお作りいただいても結構です。 尚、本展覧会は、建築・建築素材・美術・工芸関係各者、学生の皆さん等、様々なジャンルの方々の交流の場となり、そこから生まれる新たなエネルギーが刺激し合う、他には無い新しい展覧会を目指しています。※展示風景はYouTubeにて配信予定です。 |
賞 | 最優秀賞 1作品(表彰状と副賞) 優秀賞 2作品(表彰状と副賞) 佳作 4作品(表彰状と副賞) 特別賞 1作品(表彰状と副賞) オーディエンス賞 1作品(表彰状と副賞) |
審査員 | 審査委員:審査委員長 岩井 光男(aaca副会長) 委員会委員長 表彰委員会委員長 情報文化委員会委員長 景観シンポジウム委員会委員長 会員交流委員会委員長 会員増強委員会委員長 文化事業委員会委員長 フォーラム委員会委員長 広報委員会委員長 総務委員会委員長 展覧会委員長 |
応募資格 | プロ、 アマ、 年齢、男女、国籍を問いません。 |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm立体・平面 素材自由 |
参加費 | 一般:5.000円 / 学生:3.000円 ※作品一点につき。出品点数自由。 |
応募方法 | 2021年5月12日(水)までに下記銀行口座にお振込の上、別紙参加申込用紙に必要事項をご記入の上、切り離すかコピーをして、振込明細書と共に、2021年5月20日(水)までに下記「申込書郵送先」までご郵送下さい。申込書のダウンロードはこちらから ※振込手数料は参加の方のご負担にてお願いいたします。 ※参加費用は必ずお振り込みにてお願いいたします。 ※領収書は発行いたしませんので、必要な方は各銀行の振込明細書をご利用ください。 |
参加費振込締切日 | |
応募締切 | |
参加費 振込先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店 (店番号:623) 普通口座:8089627 |
搬入搬出 | 搬入:6月4日(金) 搬入 9時~12時・設営 13時~18時 搬出:6月11日(金) 15時〜 ※作品送り先:〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館1階 ギャラリー 宛 ※搬入日に来られない方は、6月4日午前中必着でお送り下さい。 ※搬出日に来られない方は、着払いの送り状と包装用の梱包材も同梱して下さい。 ※作品の取り扱いには細心の注意を払いますが、万が一損傷などが生じた場合は一切の責任を負いかねますので、必要な場合はご自身で保険をおかけ下さい。 |
お問合せ | 実行委員長 野口真理 宛 E-mail:aaca.tenrankai@gmail.com |
その他 | 付帯された個人情報は 本展のみに使用致します。 |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 6月5日(土)~11日(金) 11時00分~18時00分(期間中無休) ※授賞式:6月11日(金)13時00分~ ※本年は社会情勢に鑑みレセプションは行いませんのでご了承ください。 |
会 場 | 東京・三田 建築会館1階ギャラリースペース 地図 ※駐車スペースがございませんのでお車等での来場はご遠慮下さい。 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
共 催 | (株)クサカベ・(株)文房堂・(株)名村大成堂 (株)アクエリアス・光ステンド工房 |
感染症対策について | 受付での検温・手指の消毒・マスクの着用など、万全な感染症対策を行なって開催いたします。 |
---|---|
その他 | 状況によって、やむをえず予定変更・中止の場合もございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 その場合は、当サイト等でお知らせいたします。 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
「街に飛び出す作品展」は単なる展覧会ではなく、個人・法人企業等から提供していただいた集合住宅のオープンスペースに美術・工芸作家の作品を展示する作品の、選考を目的とした展覧会です。作家にとっては、日頃制作した作品が長期にわたり
展示されることにより、多くの人に鑑賞してもらえる良い機会となります。一方、建物の事業者にはアートによってその スペースをより芸術性の高い豊かな空間になることを実感できる良い機会になるでしょう。また、アートを通して作家と
事業主との新しい関係が生まれることを期待したいと考えています。「街に飛び出す作品展」に出展された作品の中から、個人・法人企業等から提供された設置場所に展示します。
■募集要項 | |
---|---|
応募資格 | 会員及び一般 |
応募締切日 | 令和元年11月30日(土) |
推薦作品賞 | 街に飛び出す作品展推薦委員会5名とスターツCAM株式会社の設計担当者が選考します。 ・村松 映一(建築家)(推薦選考委員長) ・南 三一郎(建築家) ・中野恵美子(織造形作家) ・中村 弘子(ガラス造形作家) ・スターツCAM株式会社 設計担当者 |
街に飛び出す作品展 設置作品選考 |
事業主とスターツCAM株式会社が展覧会終了後、建物竣工までに選考し設置します。 |
作品展開催場所 | 建築会館1階 ギヤラリー、イベント広場 東京都港区芝5‐26‐20 |
作品展開催期間 | 令和2年1月15日(水)~1月21日(火) 11時00分時~18時00分 |
推薦作品賞発表 レセプション |
令和2年1月21日(火) 17時00分時~19時00分 |
応募方法 | 出展料をお振込の上、応募申込書に必要事項を記入し協会へお送りください。 |
応募資料送付期限 | 12月末日までに協会へお送りください。 |
出展料 | 1作品に付き 協会会員:5,000円/会員紹介者:8,000円/一般:10,000円 ※出展料は理由の如何に係わらず返還出来ません。 |
入金締切日 | 12月15日 ※入金確認により出展者と認定します。 |
振込先 | 三井住友銀行 三田通支店(No.623)普通預金 No.8089627 一般社団法人 日 本建築美術工芸協会 シンポジウム 宛 ※応募者氏名の頭にMMと必ずご明記ください。 ※振込手数料は 応募者のご負担となります。 ※入金を確認できない場合は応募を受け付けることは出来ません。 |
応募作品 | 課題A~Eの設置希望場所(下欄参照)を自由に選んでください。 ※テーマの捉え方は作家の自由な解釈に委ねます(技法、材料、表現etc)副題も可。 |
設置候補物件 | A.狛江市和泉本町1丁目計画 →資料 B.世田谷太子堂5丁目計画 →資料 C.横浜市港北区菊名6丁目計画 →資料 D.浦安市富士見4丁目計画 →資料 E.江戸川区瑞江2丁目計画 →資料 |
著作権 | 作品の所有権、著作権は作者に帰属する。但し、作品展に関連し主催者側が刊行する広報・宣伝等の 出版物、ホームページ掲載ついては、著作権者は、許諸するものとします。 |
作品規定 | 作品及び意図を伝える方法を実物(平面作品 立体作品)又はマケット、写真パネル(スケッチ)等で 出展してください。 |
作品搬入搬出 | 搬入:令和2年1月14日(火) 10時~12時 / 設営:令和2年1月14日(金)13時~17時 搬出:令和2年1月22日(水) 9時~12時 ※作品は出展者の責任と負担で搬入搬出してください。 ※ 搬入搬出の予定時間(1月14日午前指定)業者名は2日前までにご連絡ください。 ※ 開梱。設置作業については出展者が責任を持って実施してください。 尚、展示については、出展者の責任の元、作品展実行委員会で協力します。 ※運送料。梱包費・作品に保険を掛けたい方は出展者の責任で行つてください。 ※会場に個別の展示台はありません。出展者でご用意ください。 |
搬入宛先 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会委員会実行委員長 安可内敦子 東京都港区芝5-26-20 Tel.03-3457-7998 Fax.03-3457-1598 |
その他 | この規定に記載されていない事項で必要な事項が生じた場合は主催者と出展者で協議し、決定する。 尚、展示作品の保管は注意義務を負う。但し作品の素材又は構造上の欠陥による破損その他不可抗力による損害についての責任は負えません。 ※当ページ左上の「◎御案内」並びに「◎応募申込書」を必ずご覧ください。 |
主催 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会委員会 |
共催 | スターツCAM株式会社 |
催し物
展覧会
現地設置作品記録展
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
第一回から第五回の展覧会で、現地に設置された作品を写真で振り返り、今後の設置と展開につなげる機会を設けました。
作品の表現はもちろん、設置場所と空間もお楽しみください。
会 期 | 12月7日(土)~11日(水) |
---|---|
時 間 | 11時00分~18時00分 ※会期中無休 |
会 場 | 建築会館1階ギャラリー 地図 ※駐車スペースがございませんのでお車等での来場はご遠慮ください。 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
共 催 | スターツCAM株式会社 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
30cmキューブの小宇宙を、
得意な素材を使った表現で自由に遊ぶ。
まじめだけど面白い、
立体はもちろん平面も出品可能な展覧会です。
■作品募集要項 | |
---|---|
概要 | 30cm×30cm×30cmの空間を、得意な素材を使った自由で多様な表現の作品を募集します。 平面でも立体でも出品していただけます。また、30cm角の箱に入れる必要はありませんが、必要な方はご自身の作品の一部として、箱をお作りいただいても結構です。 尚、本展覧会は、建築・建築素材・美術・工芸関係各者、学生の皆さん等、様々なジャンルの方々の交流の場となり、そこから生まれる新たなエネルギーが刺激し合う、他には無い新しい展覧会を目指しています。 |
賞 | 最優秀賞 1作品(表彰状と副賞) 優秀賞 2作品(表彰状と副賞) 佳作 3作品(表彰状と副賞) 特別賞 1作品(表彰状と副賞) オーディエンス賞 1作品(表彰状と副賞) |
審査員 | 審査委員長:中村 茂幸 (彫刻家、 いりや画廊代表) 南 三一郎 (南三一郎建築設計工房主宰) 山極 裕史 ((株)三菱地所設計設計部長) 中野恵美子 (織造形作家) 田島 一宏 ((株)UDAプランナー) |
応募資格 | プロ、 アマ、 年齢、男女、国籍を問いません。 |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm立体・平面 素材自由 |
応募締切 | 6月15日(金) |
申込方法 | 別紙参加申込用紙に必要事項をご記入の上、下記「申込書送り先」 までご郵送下さい。 ※お送りいただく際は、申込書コピーをお手元にお残し下さい。 |
参加申込書 送り先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会実行委員会 〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館 6 階 |
参加費 | 一般:5.000円 / 学生:3.000円 ※作品一点につき。出品点数自由。 |
参加費 振込先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店 (店番号:623) 普通口座:8089627 |
参加費振込 締切日 |
6月25日 |
搬入搬出 | 搬入:7月 2日(月) 搬入 9時00分~12時00分・設営 13時00分~18時00分 搬出:7月10日(火) 10時00分~15時00分 ※作品送り先:〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館1階 ギャラリー 宛 ※搬入日に来られない方は、7月2日午前中必着でお送り下さ い。 ※搬出日に来られない方は、着払いの送り状を作品梱包材に同 梱して下さい。 ※作品の取り扱いには細心の注意を払いますが、損傷などが生 じた場合責任を負いませんので、必要な場合は保険をおかけ 下さい。 |
お問合せ | 実行委員長 山崎和子 宛 E-mail:yaya.kaz4276@gmail.com |
その他 | 記載された個人情報は 本展のみに使用致します。 |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 7月3日(火)~9日(月) 11時00分~18時00分(期間中無休) ※レセプション・授賞式:7月6日(金)17時00分~ |
会 場 | 建築会館1階ギャラリースペース 地図 ※駐車スペースがございませんのでお車等での来場はご遠慮下さい。 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
---|---|
共 催 | (株)クサカベ・(株)文房堂・光ステンド工房 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
30cmキューブの小宇宙を、
得意な素材を使った表現で自由に遊ぶ。
まじめだけど面白い、
立体はもちろん平面も出品可能な展覧会です。
■作品募集要項 | |
---|---|
概要 | 30cm×30cm×30cmの空間を、得意な素材を使った自由で多様な表現の作品を募集します。 平面でも立体でも出品していただけます。また、30cm角の箱に入れる必要はありませんが、必要な方はご自身の作品の一部として、箱をお作りいただいても結構です。 尚、本展覧会は、建築・建築素材・美術・工芸関係各者、学生の皆さん等、様々なジャンルの方々の交流の場となり、そこから生まれる新たなエネルギーが刺激し合う、他には無い新しい展覧会を目指しています。 |
賞 | 最優秀賞 1作品(表彰状と副賞) 優秀賞 2作品(表彰状と副賞) 佳作 3作品(表彰状と副賞) 特別賞 1作品(表彰状と副賞) オーディエンス賞 1作品(表彰状と副賞) |
審査員 | 審査委員長:中村 茂幸 (彫刻家、 いりや画廊代表) 南 三一郎 (南三一郎建築設計工房主宰) 山極 裕史 ((株)三菱地所設計設計部長) 中野恵美子 (織造形作家) 田島 一宏 ((株)UDAプランナー) |
応募資格 | プロ、 アマ、 年齢、男女、国籍を問いません。 |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm立体・平面 素材自由 |
応募締切 | 6月15日(金) |
申込方法 | 別紙参加申込用紙に必要事項をご記入の上、下記「申込書送り先」 までご郵送下さい。 ※お送りいただく際は、申込書コピーをお手元にお残し下さい。 |
参加申込書 送り先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会実行委員会 〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館 6 階 |
参加費 | 一般:5.000円 / 学生:3.000円 ※作品一点につき。出品点数自由。 |
参加費 振込先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店 (店番号:623) 普通口座:8089627 |
参加費振込 締切日 |
6月25日 |
搬入搬出 | 搬入:7月 2日(月) 搬入 9時00分~12時00分・設営 13時00分~18時00分 搬出:7月10日(火) 10時00分~15時00分 ※作品送り先:〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館1階 ギャラリー 宛 ※搬入日に来られない方は、7月2日午前中必着でお送り下さ い。 ※搬出日に来られない方は、着払いの送り状を作品梱包材に同 梱して下さい。 ※作品の取り扱いには細心の注意を払いますが、損傷などが生 じた場合責任を負いませんので、必要な場合は保険をおかけ 下さい。 |
お問合せ | 実行委員長 山崎和子 宛 E-mail:yaya.kaz4276@gmail.com Tel.03-3782-6228 |
その他 | 記載された個人情報は 本展のみに使用致します。 |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 7月3日(火)~9日(月) 11時00分~18時00分(期間中無休) ※レセプション・授賞式:7月6日(金)17時00分~ |
会 場 | 建築会館1階ギャラリースペース 地図 ※駐車スペースがございませんのでお車等での来場はご遠慮下さい。 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
---|---|
共 催 | (株)クサカベ・(株)文房堂・光ステンド工房 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
この作品展は単なる作品展のみならず、建物事業主や法人企業等から提供されたスペースに、「街なかミュゼ活動」として美術・工芸作家の展示作品の選考を目的とした作品展です。
作家にとっては日頃制作した作品がパブリックスペースに展示されることにより、多くの人に鑑賞してもらえるよい機会となります。
一方、建物の事業者はアートによってそのスペースがより芸術性の高い豊かな空間になることを実感できる良い機会となるでしょう。 応募作品の中から提供されたスペースにふさわしい作品が、主催者及び事業者により選ばれ、1年間展示されることになります。 たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
※募集要項・設置場所等の詳細は7月初旬に掲載の予定です。
■作品募集について ※詳しくは、下欄「詳細資料」より募集要項をご覧ください。 | |
---|---|
テーマ | アートで街の景観創造―街+アート=美・楽・空間― |
応募資格 | 会員及び一般 |
応募締切 | 平成29年8月末日 |
選考発表 | 平成29年10月27日(金) |
応募方法 | 出展料をお振込の上、応募申込書に必要事項を記入のうえ協会へお送り ください。 ※応募申込書は下欄「詳細資料」よりダウンロードしてご使用ください。 |
出展料 | 1作品に付き 協会会員1万円 一般1万5千円(会員紹介者1万円) ※出展料は理由の如何に係わらず返還出来ません。 ※出展料締め切り日:8月末日(入金確認により出展者と認定します) |
応募作品 | 応募作品は課題A~Gの設置希望場所を自由に選んでください。 |
課 題 | ■課題A:南幸町3丁目計画(川崎市幸区)資料 現地設置予定:2018年3月 建物の特徴:免震RC造5階建 『機能及びボリュームの組み合わせと分節による建築的表現』 配置に凹凸のある計画の為、建築の足元にある空地や建物壁面を 生かしたアートによる表現を期待している。 作品:立体又は平面 外部 提案プロジェクト:壁画 外部 ■課題B:宮崎町プロジェクト(横浜市西区)資料 現地設置予定:2018年5月 建物の特徴:免震RC造6階建 『邸宅としての品位と街並みとの調和を目指して』 建物の外部を囲う連続的な植栽帯や建物壁面を彩り、地域の歴史や 景観を生かしたアート作品を期待している。 作品:立体又は平面 外部 提案プロジェクト:壁画・緑地帯への連続的な作品 外部 ■課題C:猫実4丁目計画(浦安市猫実)資料 現地設置予定:2018年3月 建物の特徴:免震RC造8階建 1・2階児童育成クラブ 『街に開かれた開口で表現する建築と育まれるコミュニティ空間』 建物アプローチとなるピロティ空間の壁面やエントランス空間に 子供たちや入居者にとって楽しめるような仕掛けを期待している。 作品:立体又は平面 外部・エントランス 提案プロジェクト:壁画・エントランス内への作品 ※作品は、児童が使用する空間に設置されることを考慮したものを希望 ■課題D:新橋5丁目計画(港区新橋)資料 現地設置予定:2018年4月 建物の特徴:RC造14階建 『“オーク”の木目をアクセントとした“フロンティア(先進的)”な モダンデザイン』 プローチの壁面やポーチよりエントランス内部を見通した正面の 壁面、エレベーターホールを彩るアート作品の提案を期待してい る。 作品:平面 外部・エントランス 提案プロジェクト:壁画・エントランス内への作品 ■課題E:六角橋2丁目プロジェクト(横浜市神奈川区)資料 現地設置予定:2018年3月 建物の特徴:免震RC造6階建 子育て支援マンション 『保育所と子育て住戸をつなぎ、アートや緑を通じて都市景観に 寄与』 通りを行き交う人々に対して、楽しさを提供できる空間であり、 楽しい都市景観が生み出されるよう期待している。 作品:立体又は平面 外部・エントランス 提案プロジェクト:壁面や緑地帯・エントランス内への作品 ※作品は、児童が使用する空間に設置されることを考慮したものを希望 ■課題F:目黒区東山3丁目計画(目黒区東山)資料 現地設置予定 2018年4月 建物の特徴:免震RC造7階建 有名な目黒川近く 『シンプルモダン に 昇華させた空間の提案』 連続的な緑地部分及びアプローチ部分に対して、街にうるおいを 与えるようなアート作品の提案を期待している。 作品:立体又は平面 外部・エントランス 提案プロジェクト:緑地帯・エントランスへの作品 ■課題G:フレール大塚(豊島区北飯塚2丁目)資料 現地設置予定 2018年 1月 建物の特徴:免震RC造13階建 『都市住宅への提案 ボックスを幾重にも積み重ねた“ホワイト ボックス”』 井戸回りの台座や水盤、かまどベンチに対して実用的であり ながら、街に開いたアートを感じる提案を期待している。 作品:立体 外部(井戸廻り) 提案プロジェクト:機能とアートを融合させた提案 |
詳細資料 | 募集要項 → PDF 作品展趣旨説明書 → PDF 作品展募集詳細 → PDF 応募申込書 → PDF |
■展覧会 | |
---|---|
会 期 | ◎作品展 10月21日(土)~10月28日(土) 11時00分~18時00分 ※会期中無休 ◎選考発表・レセプション 10月27日(金) 18 時00分~ 20時 00分 |
会 場 | 建築会館1階ギャラリー・イベント広場 地図 ※駐車スペースがございませんのでお車等での来場はご遠慮ください。 |
主 催 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 |
共 催 | スターツCAM 株式会社 |
企 画 | 日本建築美術工芸協会 展覧会委員会街なかミュゼ実行委員会 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。
aaca主催のスケッチ展が開催されます。会員で出展されているのは、井上武司、木村建一、成瀬嘉一、成瀬輝一、村松映一、山本俊介の皆さんです。
※祝花はご辞退申し上げます。
日 時 | 9月1日(金)~8日(金) 11時00分~18時30分 ※初日は14時00分から、最終日は17時00分迄。 [オープニングパーティー] 9月1日(金) 17時30分~ 展示会場にて |
---|---|
会 場 | 建築会館ギャラリー 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館 (地図) |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aacaでは「繋ぐ」をテーマに、建築設計、各種素材メーカー、美術工芸作家、 学生、その他、あらゆるジャンルの人達が、30cm 立方という限られた空間でそれぞれの素材や表現を発表することで、普段関わることの少ない者同士がお互いの理解を深め、その後の交流のきっかけになる展覧会を目指し作品を募集します。
お互いに刺激し合うことによって繋がる、 そんな機会にして下さい。
■作品募集要項 | |
---|---|
賞 | 最優秀賞 1点 優秀賞 2点 佳作 3点 |
審査員 | 審査委員長:乕屋 正 (KAJIMA 彫刻コンクール幹事長) 山極 裕史(㈱三菱地所設計 建築設計部長) 村井 久美(㈱ TAK プロパティ デザイン事業部長) 伊藤 愛 (万画廊代表) 中村 茂幸(彫刻家、 いりや画廊代表) |
応募資格 | プロ、 アマ、 年齢を問いません。 |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm の箱の中に入っているもの。 |
参加締切 | 2月28日(火)必着 |
参加費 | 一般:5.000円 学生:3.000円 ※振 込 先:一般社団法人日本建築美術工芸協会 シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店 (店番号:623) 普通口座:8089627 ※入金締切日:2 月末日入金確認により応募者と認定します。 |
搬入搬出 | 搬入:4月10日(月) 10時00分~12時00分 搬出:4月19日(水) 10時00分~17時00分 ※作品送り先:一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会実行委員会 〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 1 階 建築会館ギャラリー ※搬入当日来られない方は、4月10日午前中必着。 ※搬出に来られない方は、着払いの送り状を作品梱包材に同梱 してください。 ※作品の取り扱いには細心の注意を払いますが、損傷などが生 じた場合責任を負いませんので、必要な場合は保険をおかけ 下さい。 |
参加申込書 送り先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会 展覧会実行委員会 〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館 6 階 |
お問合せ | E-mail にてお願いします。 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | 記載された個人情報は BOX 展のみに使用致します。 |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 4月11日(火)~18日(火) 11時00分~18時00分 ※オープニングパーティー:4月11日(火)18時00分~ |
会 場 | 建築会館一階ギャラリースペース 地図 ※駐車スペースがございませんのでお車等での来場はご遠慮ください。 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |