アーカイブ
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
-藤森照信さんのご案内による藤森建築と
建築家宮崎浩さんと松本透館長と訪ねる長野県立美術館-
2020年3月から新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大で日常生活に大きな影響が続いています。しかし、昨年の第15回建物視察会・京都地区は三密を避けながら徒歩と公共交通機関を使い実施しました。
今年は 2021年にオープンし、第31回 AACA 賞と JIA 日本建築大賞、さらに日本建築学会賞・作品賞に輝き、大きな話題となっている「長野県立美術館」を設計者である建築家の宮崎 浩氏と松本 透館長に、ご案内していただきます。さらに、2日目の午後は、藤森 照信さんと共に郷里の藤森照信建築を全て訪ね歩きます。
初秋の長野県を二日間じっくり巡ります。新旧の建物を皆さまと一緒に体感し、感染症対策を講じた上で語り合えればと思います。例年同様、多くの方々の参加をお待ち申し上げます。宜しくお願いいたします。
日時 | 2022年10月28日(金)~10月29日(土) |
---|---|
スケジュール |
■10月28日(金) ■10月29 日(土) |
見学先 |
【 視察会 1日目 】バス移動 【 視察会2日目 】バス移動 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります。) |
参加条件 | 『ワクチン接種完了』もしくは『PCR 検査の陰性証明(最長72 時間前)実施』された方 |
費用 | 会員:36,000円 非会員:39,000円 ※集合:長野駅 解散:茅野駅 ※長野駅から交通費、1泊(朝食)+ 2昼食、入場料、保険代含 |
申込方法 | 原則、別紙『申し込み用紙』(ダウンロード)に記入しメールにて申込をお願致します。 メール送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 simpo@aacajp.com ※ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振込案内を送付させて頂きます。 ※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
申込締切 | 2022年9月16日(金) |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪視察会ご案内+申込案内≫ 及び ≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
-建築家と訪ねる話題の最新作と京都の街中散策-
募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございます。
2020年は新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大で日常生活に大きな影響が出ています。そうした中でも第15回目を迎える建物視察会を継続的に実現すべく検討を重ねてきました。三密を避けながら徒歩と公共交通機関を使い、コロナ禍の中でも実現できる企画としました。
初日は2020年にオープンし、第30回AACA賞と2021年日本建築学会賞(作品)に輝き、大きな話題となっている「京都市京セラ美術館」を館長に就任した設計者である建築家の青木淳氏に、「福田美術館」と併設の「ホテルMUNI KYOTO」を設計者で建築家の安田幸一氏にご案内していただきます。さらに、二日目は、京都中心部の新旧の建物を徒歩で巡りつつ、なかなか見学できない藤森照信氏設計の茶室「徳正寺・矩庵」、市内に遺る京町家の中でも今も住み継がれている「京都・秦家」を訪ねます。
初秋の京都を二日間じっくり巡ります。「京都」の新旧の建物を皆さまと一緒に体感し、マスク越しに語り合えればと思います。例年同様、多くの方々の参加をお待ち申し上げます。宜しくお願いいたします。
日 時 | 2021年11月2日(火)~11月3日(祝・水) |
---|---|
スケジュール |
■11月2日(火) ■11月3日(祝・水) JR 参考:のぞみ5号 東京発06:30→京都着08:45 |
見学先 |
■京都市京セラ美術館 青木淳・西澤徹夫設計JV 松村組 |
募集人員 | 30名(先着順にて定員に達し次第締め切ります。) |
参加条件 | 『ワクチン接種完了』もしくは『PCR 検査の陰性証明(最長72 時間前)実施』された方 |
費用 | 会員:30,000円 非会員:32,000円 ※集合:京都駅 解散:京都国立博物館 ※現地集合、現地解散 ※京都駅から交通費、1泊(朝食)+2昼食、入場料、保険代含む |
申込方法 | 原則、別紙『申し込み用紙』(ダウンロード)に記入しメールにて申込をお願致します。 メール送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 simpo@aacajp.com ※ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振込案内を送付させて頂きます。 ※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪視察会ご案内+申込案内≫ 及び ≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、第14回建物視察会を催します。今年も盛りだくさんの建物を視察する企画です。
紅葉を迎える頃、なかなか一気にぐるっと巡ることが難しい地域の石川県から福井県を巡り滋賀県に抜けます。
谷口吉生の最新作、そして、今年も設計者である小堀哲夫氏のご案内で2018年日本建築大賞に輝く「NICCAイノベーションセンター」を、さらに「佐川美術館・樂吉左衞門館」と藤森照信「ラ・コリーナ」は、それぞれ設計を担当された内海慎介さん、中谷弘志さんのご案内で巡ります。手すき和紙の「越前和紙の里」にも立ち寄ります。
地域に根差した優れた建築と越前和紙の里を皆さまと一緒に体感し、語り合えればと思います。昨年同様、多くの方々の参加をお待ち申し上げます。宜しくお願いいたします。
※行程に変更がございます。ご参加の皆様にはご案内済です。
日 時 | 11月15日(金)~16日(土) |
---|---|
スケジュール | ■11月15日(金) JR金沢駅(集合/09:55) 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 –<バス>–加賀片山津温泉 総湯–<バス>–昼食–<バス>– NICCAイノベーションセンター–<バス>–越前和紙の里 紙の文化博物館 –<バス>–ホテル–<徒歩>–夕食 ■11月16日(土) ホテル–<バス>–福井年縞博物館–<バス>–佐川美術館・ 樂吉左衞門館 昼食–<バス>–ラ・コリーナ近江八幡 –<バス>–JR近江八幡駅(解散/17:00頃予定) ———————————————————— ※JR参考:往路 かがやき503号 東京発07:20→金沢着09:51 復路 JR近江八幡→米原20分、 →京都36分(新快速) ※宿泊先:ルートイン敦賀駅前 福井県敦賀市鉄輪町1-6-2 電話:050-5576-8005 |
見学先 | ■谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 設計:谷口吉生 施工:清水建設JV ■加賀片山津温泉 総湯 設計:谷口吉生 施工:熊谷組・ダイド建設JV ■NICCAイノベーションセンター 設計:小堀哲夫 施工:清水建設 ■越前和紙の里 紙の文化博物館 設計:2017年リニューアルオープン 施工:関組 ■福井年縞博物館 設計:内藤 廣 施工:前田産業・ともえ屋JV ■佐川美術館・樂吉左衞門館 設計:樂吉左衞門+竹中工務店(内海慎介) 施工:竹中工務店 ■ラ・コリーナ近江八幡 設計:藤森照信+中谷弘志 施工:秋村組 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります) |
費用 | 会員:38,000円 非会員:39,000円 ※集合:JR金沢駅 解散:JR近江八幡駅(現地集合、現地解散) ※JR金沢駅からのバス交通費、1泊2食+2昼食、入場料、保険代 含む その他:参加者名簿を皆さんに配布致します。またホテルの 禁煙・喫煙ルームは予約の関係で100%ご希望に 添えない場合がございます。予めご了承下さい。 ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所 と費用の銀行振込案内を送付させて頂きます。 |
申込方法 | 本ページ左上「参加申込書」に必要事項をご記入の上、Faxで お申し込 みください。 締切日:10月25日(金) Fax送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Fax:03-3457-1598 ※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪ご案内≫及び≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、第13回建物視察会を催します。
山梨・静岡地区の各種業界から評価を得た建物を中心に、歴 史のある建築物や工芸を加えた視察会を計画しました。aacaの名の通り、建築・美術・工芸の方々のご参加を頂いて交流を兼ね催行いたします。是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日 時 | 平成30年12月7日(金)~8日(土) |
---|---|
スケジュール | ■12月7日(金) JR甲府駅集合(09:35)–<バス>–山梨文化会館 –<バス>–山梨県立美術館–<徒歩>–昼食–<バス>– 富士ハーネス–<バス>–富士山世界遺産センター–<バス>– ホテル–<徒歩>–夕食 ■12月8日(土) ホテル–<バス>–日本平夢テラス–<バス>–草薙総合体育館 –<バス>–地球環境史ミュージアム–<バス>–茶の都ミュージアム –<バス>–ROKI–<バス>–JR浜松駅解散(17:30予定) ※JR参考時間 <往路>スーパーあずさ5号(新宿08:00→甲府09:28) <復路>ひかり476号(浜松18:11→東京19:40) ※宿泊先:ホテルビスタ清水 〒424-0816 静岡市清水区真砂町1-23 Tel.054-371-9111 |
見学先 | ■山梨文化会館 設計:丹下健三+都市・建築設計所 施工:住友建設 ■山梨県立美術館 設計:前川國男設計事務所 施工:大成建設 ■富士ハーネス 設計:千葉学建築計画事務所 施工:安藤建設 ■富士山世界遺産センター 設計:坂茂建築設計 施工:佐藤工業・若杉組JV ■日本平夢テラス 設計:隈研吾建築都市設計 施工:木内建設 ■静岡県草薙総合体育館 設計:内藤廣建築設計事務所 施工:鹿島・木内・鈴与JV ■ふじのくに地球環境史ミュージアム 展示設計:丹青社 ■ふじのくに茶の都ミュージアム 設計:大瀧建築事務所 ■ROKI Global Innobation Center 設計:小堀哲夫建築設計事務所 施工:大成建設 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります) |
費用 | 会員:33,000円 非会員:34,000円 ※集合:JR甲府駅 解散:JR浜松駅(現地集合、現地解散) (JR甲府駅からのバス交通費、1泊2食+2昼食、入場料、保険代等を含む) |
申込方法 | 本ページ左上「参加申込書」に必要事項をご記入の上、Faxでお申し込 みください。 締切日:11月19日(月) Fax送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Fax:03-3457-1598 ※記載していただいた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪リーフレット≫及び≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、aaca30周年記念事業の一環として、美術館視察会を催します。
芦原義信先生が設計に深く関わられた、佐倉歴史民族博物館を中心に、趣のある美術館を視察いたしますので、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日 時 | 6月8日(金) |
---|---|
スケジュール | JR佐倉駅集合(09:30) 歴史民族博物館–川村美術館(昼食含む)–佐倉市立美術館 JR佐倉駅解散(15:30予定) ※JR参考時間<往路> 総武線快速・横須賀線/成田空港行き (横浜 07:37 → 品川 08:00 → 東京 08:08 → 千葉 08:49 → 佐倉 09:07着) |
見学先 | ■国立歴史民俗博物館 設計:芦原建築設計研究所(基本設計) 施工:戸田・前田・大林・坂田JV ■DIC川村記念美術館 設計:海老原一郎建築設計事務所 施工:竹中工務店 ■佐倉市立美術館 設計:坂倉建築研究所 施工:奥村組 |
募集人員 | 36名 ※一般の方は会員のご紹介をお願いします。 ※先着順にて定員に達し次第締め切ります。 |
費 用 | 6,000円 集合:JR佐倉駅 解散:JR佐倉駅 (佐倉駅からの行程内交通費、昼食、入館料等を含む) ※ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行 振込案内を送付させて頂きます。 |
申込方法 | 本ページ左上「ご案内・参加申込書」に必要事項をご記入の上、Faxでお申し込 みください。 締切日:5月21日(月) Fax送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Fax:03-3457-1598 Mail:simpo@aacajp.com ※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、aaca30周年記念事業の一環として、美術館視察会を催します。
芦原義信先生が設計に深く関わられた、佐倉歴史民族博物館を中心に、趣のある美術館を視察いたしますので、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日 時 | 6月8日(金) |
---|---|
スケジュール | JR佐倉駅集合(09:30) 歴史民族博物館–川村美術館(昼食含む)–佐倉市立美術館 JR佐倉駅解散(15:30予定) ※JR参考時間<往路> 総武線快速・横須賀線/成田空港行き (横浜 07:37 → 品川 08:00 → 東京 08:08 → 千葉 08:49 → 佐倉 09:07着) |
見学先 | ■国立歴史民俗博物館 設計:芦原建築設計研究所(基本設計) 施工:戸田・前田・大林・坂田JV ■DIC川村記念美術館 設計:海老原一郎建築設計事務所 施工:竹中工務店 ■佐倉市立美術館 設計:坂倉建築研究所 施工:奥村組 |
募集人員 | 36名 ※一般の方は会員のご紹介をお願いします。 ※先着順にて定員に達し次第締め切ります。 |
費 用 | 6,000円 集合:JR佐倉駅 解散:JR佐倉駅 (佐倉駅からの行程内交通費、昼食、入館料等を含む) ※ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行 振込案内を送付させて頂きます。 |
申込方法 | 本ページ左上「ご案内・参加申込書」に必要事項をご記入の上、Faxでお申し込 みください。 締切日:5月21日(月) Fax送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Fax:03-3457-1598 Mail:simpo@aacajp.com ※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、第12回建物視察会を催します。
山形・酒田・鶴岡地区の各種業界から評価を得た建物を中心に、歴 史のある建築物や工芸を加えた視察会を計画しました。aacaの名の通り、建築・美術・工芸の方々のご参加を頂いて交流を兼ね
催行いたします。是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日 時 | 平成29年11月10日(金)~11日(土) |
---|---|
スケジュール | ■11月10日(金) 山形駅集合(10:20)–<バス>–旧済世館本館 –<徒歩>–山形美術館–<徒歩>–昼食–<徒歩>– 郷土館「文翔館」–<バス>–天童木工–<バス>–ホテル ■11月11日(土) ホテル–<バス>–山居倉庫群–<バス>–酒田市国体記念体育館 –<徒歩>–土門拳記念館–<バス>–鶴岡市立加茂水族館 –<バス>–昼食–<バス>–鶴岡市文化会館–<バス>– 新庄駅解散(16:30) ※新幹線参考時間 <往路>つばさ123号(東京07:12→山形10:06) <復路>つばさ156号(新庄17:12→東京20:48) ※宿泊先:ルートイン酒田 〒998-0851 山形県酒田市東大町1-48-12 Tel.0234-21-3301 |
主な見学先 | ■旧済生館本館(三層楼) 設計:筒井明俊 施工:棟梁/原口祐之 ■棟梁:山形美術館 設計:本間利雄設計事務所 施工:安藤建設・山形建設JV ■郷土館「文翔館」(旧山縣県庁) 設計:田村新之助(顧問中條誠一郎) ■天童木工 成形合板家具のパイオニア。柳宗理の椅子、丹下健三・磯崎新 などの作品も。 工場とショールームの見学 ■山居倉庫 設計:棟梁/高橋兼吉 施工: 庄内藩酒井家 ■酒田市国体記念体育館 設計:谷口建築設計研究所 施工: 東急・加賀田・大井JV ■土門拳記念館 設計:谷口建築設計研究所 施工:間組・平尾工務店JV ■鶴岡市立加茂水族館 設計:日本設計 施工: 鶴岡建設他 ■鶴岡市文化会館 設計:妹島・新穂・石川設計企業体 施工:竹中・菅原・鈴木JV |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります) |
費用 | 35,000円 集合:山形駅 解散:新庄駅 (山形駅からのバス交通費、1泊2食+2昼食、入場料、保険代等を含む) ※ご参加いただけることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振り込み案内を郵送させていただきます。 (現地集合・解散です。10/11よりJR切符の手配が可能です。お早目の手配をお願い致します。) |
申込方法 | 本ページ左上「参加申込書」に必要事項をご記入の上、Faxでお申し込 みください。 締切日:10月20日(金) Fax送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Fax:03-3457-1598 ※記載していただいた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪リーフレット≫及び≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、第11回建物視察会を催します。
愛知・飛騨高山・岐阜地区の各種業界から評価を得た建物を中心に、歴史ある建築物や工芸を加えた見学会を計画しました。
aacaの名の通り、建築・美術・工芸の方々のご参加をいただいて、交流を兼ね催行いたします。是非 ご参加ください。
日 時 | 平成28年11月11日(金)~12日(土) |
---|---|
スケジュール | ■11月11日(金) 名古屋駅(9時40分集合–<バス>–ミツカンミュージアム –<バス>–半田赤レンガ建物–<バス>–多治見モザイクタイルミュージアム–<バス>–オークヴィレッジ–<バス>–飛騨高山ワシントンホテル ■11月14日(土) ホテル–<バス>–歓待の西洋館–<バス>–吉島家住宅と飛騨高山の街並み–<バス>–飛騨牛昼食(京や)–<バス>–名和昆虫博物館–<バス>–みんなの森メディアコスモス–<バス>–名古屋駅 (17時30分解散) ※新幹線参考時間 <往路>のぞみ11号(東京07:30→金沢09:12) <復路>のぞみ246号(名古屋08:03→東京19:43) ※宿泊先:飛騨高山ワシントンホテル 高山市花里町5-20 Tel.0577-37-0410 |
主な見学先 | ■ミツカンミュージアム 設計:NTTファシリティーズ 施工:竹中工務店 ■半田赤レンガ建物 設計:妻木頼黄→安井建築設計事務所 施工:清水建設・七番共同企業体 ■多治見モザイクタイルミュージアム 設計:藤森照信氏他設計共同体 施工:吉川・加藤・櫻井共同企業体 ■オークヴィレッジ高山(家具と木造建築) ■歓待の西洋館(左官職人・挟土秀平氏による案内) ■吉島家住宅と飛騨高山の街並み ■名和昆虫博物館 設計:武田五一 ■みんなの森メディアコスモス 設計:伊藤豊雄建築設計事務所 施工:戸田・大日本・市川・雛屋共同企業体 家具:藤江和子氏 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります) |
費用 | 37,000円 集合・解散:名古屋駅 (名古屋駅からのバス交通費、1泊2食+2昼食、入場料、保険代等を含む) ※ご参加していただけることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振り込み案内を郵送させていただきます。 (10/11よりJR切符の手配が可能です。お早目の手配をお願い致します。) |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪リーフレット≫及び≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、第10回建物視察会を催します。金沢・富山・黒部地区の各種業界から評価を得た建物を中心に、歴史ある建築物や工芸を加えた見学会を計画しました。aacaの名の通り、建築・美術・工芸の方々のご参加をいただいて、交流を兼ね催行いたします。是非ご参加ください。
日 時 | 平成27年11月13日(金)~14日(土) |
---|---|
スケジュール | ■11月13日(金) 金沢駅(10時20分集合–<バス>–海みらい図書館–<バス>–金沢市立安江金箔工芸館–<バス>–昼食(兼六亭)–<徒歩>–金沢21世紀美術館–<徒歩>–鈴木大拙館–<バス>–高岡マンテンホテル駅前 ■11月14日(土) ホテル–<バス>–瑞龍寺[国宝]–<バス>–富山ガラス美術館–<バス>–昼食(ますのすしミュージアム)–<バス>–下山(ニザヤマ)芸術の森発電所美術館–<徒歩>–前沢ガーデンハウス–<バス>–黒部宇奈月温泉駅(17時00分解散) ※新幹線参考時間 <往路>かがやき503(東京07:20→金沢09:54) <復路>はくたか572(黒部宇奈月温泉17:20→東京20:00) ※宿泊先:高岡マンテンホテル 高岡市末広町1-8 Tel.0766-27-0100 |
主な見学先 |
■海みらい図書館 設計:シーラカンスK&H 施工:戸田・兼六他JV ■金沢市立安江金箔工芸館 概要:金沢の伝統産業である 金箔についての博物館 ■金沢21世紀美術館 設計:SANAA (妹島和世・西沢立衛) 施工:竹中・ハザマ他JV ■鈴木大拙館 設計:谷口建築設計研究所 施工:清水・豊蔵JV ■瑞龍寺 概要:国宝・加賀藩三代藩主 前田利常の開基 ■富山市ガラス美術館 設計:隈研吾建築都市設計事務所 施工:清水建設 ■下山芸術の森発電所美術館 設計:三四五建築研究所 施工:廣川建設工業 ■前沢ガーデンハウス 設計:槇総合計画事務所 施工:清水建設 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります) |
費用 | 36,000円 集合:金沢駅 解散:黒部宇奈月温泉駅 (金沢駅~黒部宇奈月温泉駅間のバス交通費、1泊2食+2昼食、入場料、保険代等を含む) ※ご参加していただけることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振り込み案内を郵送させていただきます。 (10/13よりJR切符の手配が可能です。お早目の手配をお願い致します。) |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、 左上の≪リーフレット≫及び≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会会員交流事業部会では、第9回建物視察会を催します。阪神間・姫路・備前地区の各種業界から評価 を得た建物を中心に、歴史のある建築物や工藝を加えた見学会を計画しました。是非ご参加下さい。
日 時 | 平成26年11月14日(金)~15日(土) |
---|---|
スケジュール | ■11月14日(金) 新大阪駅(10時05分集合/10時15分発)–<バス>–大阪弁護士会館(10時30分着/11時15分発)–<バス>–(日本圧着端子(株)立寄り予定)–<バス>–甲子園会館[旧甲子園ホテル](12時00分着/13時00分発)–<徒歩>–武庫川女子大学建築スタジオ–<バス>–竹中大工道具館(13時50分着/14時50分発)–<バス>–ジェームス邸(15時40分着/16時40分発)–<バス>–ホテルウィングインターナショナル姫路(宿泊) ■11月15日(土) ホテルウィングインターナショナル姫路(8時00分発)–<バス>–備前焼・窯元(9時00分着/9時45分発)–<バス>–閑谷学校(10時15分着/11時00分発)–<バス>–シーショア御津岬(12時00分着/13時00分発)–<バス>–姫路城–<徒歩>–大河ドラマ館(14時00分着/15時00分発)–<バス>–姫路駅(15時20分着/16時00分解散) ※時間はすべて予定です。 |
主な見学先 | ■大阪弁護士会館 設計:日建設計 施工:大林組 ■甲子園会館(旧甲子園ホテル) 設計:遠藤 新 施工:大林組 ■武庫川女子大学建築スタジオ 設計:日建設計 施工:大林組 ■竹中大工道具館 設計:竹中工務店 施工:竹中工務店 ■ジェームス邸 設計:竹中工務店 施工:竹中工務店 ■備前焼と伊勢晃一郎様宅「伊部の家」 設計:手嶋保建築事務所 施工:あらい建設 ■閑谷学校-国宝 ■シーショア御津岬 設計:山本良介アトリエ 施工:熊谷組 ■姫路城(外観)・大河ドラマ館 改修:鹿島建設 ※見学先の都合・交通事情により、一部変更の可能性があります。 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります) |
参加費 | 34,000円 集合:新大阪駅 解散:姫路駅 (新大阪駅~姫路駅間のバス交通費、1泊2食+2昼食、入場料、保険代等を含む) |
※各建物のご案内役等、ここに掲載されていない詳細は、 左上の≪リーフレット≫及び≪参加申込書≫でご確認ください。 |