アーカイブ
催し物
講演会
建築に関わる美術装飾を計画する陶額堂の作品を事例を交え紹介します。意匠計画から、自社工房でのガラスや陶の作品制作、現場設置までを担う、作家ともギャラリーとも違ったスタイルです。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第10回は、プレゼンターに宮廻正広氏(株式会社陶額堂 代表取締役本社統括)をお招きし、モダニズムが定着して久しい現代において、建築空間における美術の役割の捉え方は多様化しています。美術と工芸、デザインとアートの間に立ち、美術装飾の見地から空間とのあり方、問いつづける仕事と思想について、会員の皆さんとともに語り合いたいと思います。
講師 | ≪プレゼンター≫ 宮廻 正広 氏(株式会社陶額堂 代表取締役本社統括) ≪モデレーター≫ 加々美 亜土 氏(日建設計設計監理部門グローバルデザイングループ ダイレクター) |
---|---|
会場 | 株式会社日建設計東京オフィス 2階 プレゼンスペース 及び オンライン(ZOOM) |
日時 | 2023年10月3日(火)17時00分~18時30分 ※サロン前に、日建設計3階PYNT 見学ツアーを開催します。 見学ご希望の方は、下記URLより申込みいただき、16時20分までに日建設計2階会場受付までお越しください。 |
参加費 | 現地参加者(一般1,000円 学生500円)/ ZOOM参加者 無料(ネット配信のため) |
定員 | オンライン参加定員100名、現地参加定員35名 |
申し込他 |
この度は、多くの方にお申込みいただき、ありがとうございました。現地参加は、定員数に達したため、お申込みを終了いたします。
下記のURLから、申し込み手続きをお願いします。 インターネット以外の方法でお申込みを希望される方は、下記お問い合わせ先(aaca事務局)までご連絡ください。 |
お問い合わせ | (一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
講演会
「再読と継承 東京藝術大学大学美術館・他」
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第9回は、プレゼンターに六角美瑠さん(建築家・神奈川大学教授)を招き、会員の皆さんとともに対話したいと思います。
東京藝術大学大学美術館は、デザイン、空間、素材において、建築家・六角鬼丈の設計思想が込められた名建築です。極めて多彩な素材を用いながらも、それにふさわしい形と光を与え、ゆるぎなく空間を構築しています。あれから四半世紀を経て、この建築が現代のアートに広く語りかけてきたことを再度考えてみたいと思います。
講師 | ≪プレゼンター≫ 六角 美瑠 氏 (建築家・神奈川大学教授) ≪モデレーター≫ 古賀 大 氏(日本設計 執行役員フェロー) |
---|---|
日時 | 2023年5月16日(火) 18時00分~19時30分 |
会場 | ZOOMオンライン 及び 日本設計本社 (虎ノ門ヒルズ森タワー34階) |
参加費 | ZOOM参加者 無料(ネット配信のため)/現地参加者 1,000円 |
定員 | オンライン参加定員100名、現地参加定員25名 |
申し込他 | 下記のURLから申し込み手続をお願いします。 https://aacasalon09.peatix.com/ スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。書面によるお申し込みを希望される方は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、今回の催し物についてのみ使用します。 |
お問い合わせ | (一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」及び「ご案内(申込書)」をご覧ください。 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した「環世界」。
世界は統⼀的・客観的な環境ではなく、⽣物各々が主体的に構築する独⾃の世界であるというこの概念は、異なる⽣物同⼠だけに適⽤される分けではなく、全ての⽣物の個体毎に異なる環世界を持っていると⾔えます。
今回はランドスケープデザイナーの堀井⽒、ライティングデザイナーの⿇⽥⽒をお呼びし、それぞれのプロフェッショナル領域における環世界を覗かせて頂き、そこから⽣まれる思想や⼿法について深掘りしていきます。
講師 | ≪登壇者≫ ランドスケープ81 堀井大輔 氏 (ランドスケープデザイナー) 照明設計事務所GLD 麻田勝正 氏 (照明デザイナー) ≪モデレーター≫ 株式会社梓設計 山田修爾 氏 |
---|---|
日時 | 2023年2月17日(金)17:00~18:30 |
会場 | 梓設計本社 ZOOMでのオンライン参加も可能です |
参加費 | 現地参加 1,000円 オンライン参加無料 |
定員 | 現地参加20名 オンライン参加100名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon08.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。紙面による申し込みを希望される方は本ページ左上「参加申込書」に必要事項を記入の上、お申し込みください。 ※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、今回の催し物についてのみ使用します。 |
主催 お問い合わせ |
( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
講演会
デザインによって生まれるまちの景観
この催しは終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第7回は、商業施設のファサードや看板、ショーウィンドウを手掛け、渋谷にてクリエイター向けコワーキングスペースを開発、運営している真榮城徳尚(まえしろ のりたか)氏をお招きし、モデレーターとして大成建設の遠藤貴弘氏が、事業企画から一貫してデザインをすることによって生まれるまちの景観について語ります。
講師 | ㈱ドラミートウキョウ 代表取締役 真榮城徳尚 (まえしろのりたか) 大成建設株式会社/モデレーター 遠藤貴弘 |
---|---|
日時 | 7月28日(木)17時00分~18時30分 |
会場 | ZOOMオンライン及び COWORKING SALON SLOTH JINNAN |
参加費 | ZOOM参加者 無料(ネットによる配信のため)/現地参加者 1,000円 |
定員 | オンライン参加定員100名、現地参加定員35名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon7.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。書面によるお申し込みを希望される方は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、今回の催し物についてのみ使用します。 |
お問い合わせ | ( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
そ の 他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会では「地域をデザインする」をテーマにした研究に取り組んでいます。今回は一昨年に続く第2弾として以下の地域のまちづくりのリーダたちにご登壇いただき、その成果やノウハウについてご紹介します。
第1回 島根県大田市 石見銀山
『人口400人の小さな町から世界に誇れる持続可能な町へ』
登壇者:石見銀山群言堂グループ代表取締役会長 松場大吉氏
石見銀山の繁栄を支えた大森町の歴史あるまちなみを保存しながら世界遺産へ登録。閉山後に過疎の一途をたどったこの町に持続可能な未来を如何にして創出するのか、世代を超えた独自の取り組みをご紹介します。
第2回 愛媛県大洲市 大洲
『景観と文化財を生かしたまちるくり』
登壇者:キタ・マネジメント事務局次長 村中元氏
肱川の水運により栄えた大洲町。今も残る歴史的資産の物語性を用いて高付加価値化を図り、文化の保全や景観、環境に投資しするサイクルを構築。公共と民間が連携した新たなまちづくりシステムについてご紹介します。
テーマ | 建築と人、自然と人とのかかわりを考える |
---|---|
日時 | 第1回 2022年5月26日(木) 18:00~ 第2回 2022年6月30日(木) 18:00~ 第3回 調整中 |
会場 | サンゲツ品川ショールーム ⇒地図 東京都港区港南2丁目16−4 品川グランドセントラルタワー4階 |
次第 | 講演会 18:00~19:10 懇親会 19:20~ |
参加費 | 【会場】会員2,000円 一般2,500円 学生500円 懇親会+2,000円 【オンライン】会員1,500円 一般2,000円 学生500円 |
定員 | 会場参加 70名、オンライン参加定員なし |
申込先 | https://aaca-bunka-symp2022a.peatix.com |
主催 | aaca文化事業委員会 |
その他 | 3連続講演の内容を総括する景観シンポジウムを2022年秋に開催予定 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
応募作品の中から選ばれた入選作品を選考委員が現地審査を行っています。
それらの作者が一堂に会し、改めてプレゼンテーションを行います。それを受けて最終の賞を決めるための審査会を公開します。
日時 | 2021年11月13日(土)13:00〜17:00 |
---|---|
場所 | 建築会館ホール 東京都港区芝五丁目26番20号 ⇒地図 ※JR田町駅、都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分 |
参加 | 参加費は無料です。 一般の参加はオンラインのみ。ZoomWebinar で公開します。 |
定員 | ありません |
申込 |
以下のURLから参加してください。12時40分頃から開室します。それまでは待合室にて待機願います。 https://us06web.zoom.us/j/81840606520?pwd=ZnRtMWs0RDZFVUk0WnVrK1BLM1VEUT09 ウェビナーID:818 4060 6520 |
主催 | 表彰委員会 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
昨年度のAACA賞受賞者を招き、受賞作品を含む自己紹介のプレゼをお願いします。受賞者と会員が交流する催しです。
日時 | 第1回 2021年10月25日(月)18:00~19:30 第2回 2021年11月 9日(火)18:00~19:30 |
---|---|
会場 | サンゲツ品川ショールーム 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー4階 →アクセス |
受賞者など | 表彰式では、簡単な作品の紹介があるだけで受賞者の紹介はなく、会員から受賞者の話を聞きたいという声があったことから始まりました。受賞者の皆さんに集まっていただき、受賞作品だけではなくこれまでの作品や活動など幅広く作者のことをご自身から紹介をしていただき、また講演後に受賞者と会員が交流するための催しです。 |
参加費 | オンライン参加 aaca会員1,000円/一般1,500円/学生500円 会場参加 aaca会員1,500円/一般2,000円/学生500円 |
定員 | 会場20名(先着順) |
申込 | Peatixのページからお申し込みください。
■第1回のURL 参加費の振り込みが確認された方 には、当日用のZoomWebinarのURLとログインパスワードをメールにてお知らせします。WEBで同時配信しますので、オンライン参加の皆さんは指定のURLから同時刻にアクセスをお願いします。申込者には後日録画を YouTubeにて配信します。YouTubeのURLはイベント終了後にメールにてお知らせしますので、当日参加できない方も申し込みの上ご利 用ください。 |
主催 | 表彰委員会/文化事業委員会 |
その他 | その他お問い合わせ・詳細等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
講演会
素材が物語る―時間・空間・光の効果とは?
この催しは終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
aacaは当協会特有の会員であるアーティストやデザイナーをフューチャーし、対話しやすい規模での発表と交流の場として『aacaサロン』を企画・運営しています。
第5回の今回は、イッコウリ・グラスアートの板橋 一広(代表取締役、アート作家)さん、株式会社 遠藤照明の斎藤 誠(建築環境照明設計課シニアディレクター)さん、モデレーターに株式会社 遠藤照明の黒田科子(営業企画統括部コミュニケーションデザイン課長)さんをお招きし、「光と共によみがえる再生硝子のアート」素材が物語る―時間・空間・光の効果とは? というテーマで開催いたします。
講 師 | 板橋一広:イッコウリ・グラスアート代表取締役、アート作家 斎藤 誠:株式会社 遠藤照明 建築環境照明設計課シニアディレクター 黒田科子:株式会社 遠藤照明 営業企画統括部コミュニケーションデザイン課長 |
---|---|
日 時 | 8月19日(木) 17時00分~18時30分 |
会 場 | ZOOMオンライン開催 |
参 加 費 | 無料 |
定 員 | 100名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon5.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。 |
お問い合わせ | ( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
そ の 他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」及び「ご案内(申込書)」をご覧ください。 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aacaは当協会特有の会員であるアーティストやデザイナーをフューチャーし、対話しやすい規模での発表と交流の場として『aacaサロン』を企画・運営しています。
第4回の今回は、型屋2110の那須恵子(伊勢型紙彫師)さん、有限会社N工房の江上浩生さん、リリカラ株式会社の堺若菜さんをお招きし、「現代のライフスタイルと伝統工芸のブランディングプロジェクト」というテーマで開催いたします。
講 師 | 那須恵子:型屋2110(伊勢型紙彫師) 江上浩生:有限会社N工房 堺若 菜:リリカラ株式会社 |
---|---|
日 時 | 4月21日(水) 17時00分~18時30分 |
会 場 | ZOOMオンライン開催 |
参 加 費 | 無料 |
定 員 | 100名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon4.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。 書面によるお申し込みを希望される方は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 ※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、 今回の催し物についてのみ使用します。 |
お問い合わせ | ( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
そ の 他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」及び「ご案内(申込書)」をご覧ください。 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aacaは当協会特有の会員であるアーティストやデザイナーをフューチャーし、対話しやすい規模での発表と交流の場として『aaca サロン』を企画・運営しています。
第三回の今回は、インテリアデザイナーの稲垣誠さん、洋画家の水谷誠孝さん、ガラスエ芸家の新賓広記さんをお招きし、「まちとのインターフェイス・人とのインターフェイス」というテーマで開催いたします。
講 師 | 稲垣 誠:インテリアデザイナー 水谷誠孝:洋画家 新賓広記:ガラスエ芸家 |
---|---|
日 時 | 12月18日(金) 17時00分~19時00分 |
会 場 | ZOOMによるオンライン開催 |
参 加 費 | 無料 |
定 員 | 100名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon3.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「ご案内」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。 書面によるお申し込みを希望される方は下記「お問い合わせ」のFAXをご利用ください。また、E-Mailによるお申し込みを希望される方は、同じく下記「お問い合わせ」のE-Mailアドレス宛にご連絡ください。 ※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、 今回の催し物についてのみ使用します。 |
お問い合わせ | ( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
そ の 他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「ご案内」及び「リーフレット」をご覧ください。 |