アーカイブ
催し物
講演会
漆と日本画の併用技法を現代の制作で体現する日本画家と、建物を彩る着物を作る壁材メーカーとの出会いが建築空間に多彩な表情を創り出します。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第11回は、大沢拓也氏(日本画家)と、杉山成明氏(株式会社フッコー代表取締役)をお招きし、参加者の皆様と歓談しながら、彼らが思い描く新しい風景について語り合いたいと思います。
講師 | ≪プレゼンター≫ 大沢 拓也 氏 (日本画家) 杉山 成明 氏 (株式会社フッコー) ≪モデレーター≫ 篠田 秀樹 氏 (鹿島建設株式会社) |
---|---|
日時 | 2024年1月19日(金) 17時00分~18時30分 |
会場 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 事務局(建築会館6階) |
参加費 | 現地参加者(一般1,000円 学生500円)/ ZOOM参加者 無料(ネット配信のため) |
定員 | 現地会場15名、オンライン100名 |
申し込み | 下記URLから、申し込み手続きをお願いします。 https://ws.formzu.net/fgen/S851282127/ インターネット以外の方法でお申込みを希望される方は、お問い合わせ先(aaca事務局)までご連絡ください。 |
お問い合わせ | (一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
芦原義信杯
来る12月7日(木)に会員交流の一環にて、恒例の懇親ゴルフ会を開催致します。
つきまして是非御参加下さいます様お願い申し上げます。
日時 | 2023年12月7日(木) 集合8時30分 9時30分前後 縦6組スタート ※正式なスタート時間は当日決定します。(到着順) |
---|---|
場所 | 東京バーディークラブ |
住所 | 〒198-0003 東京都青梅市小木曽5丁目2943番地 (地図) 電話:0428-74-5960 |
料金 | 24,100円前後(キャディー・パーティー料理・税込付)昼食別 |
アクセス | 【電車】JR青梅線「東青梅駅」北口よりクラブバス約15分 【車】関越自動車道・圏央道「青梅IC」より約7km、約10分 |
募集 | 6組 24名 |
参加費 | 会員:5,000円 (当日集金します。領収書発行) プレー費は各自精算願います。 |
申込 | 左上「aaca 芦原義信記念杯の御案内」をダウンロードいただき、添付のQR コードもしくはURLよりお申し込みフォームよりご登録をお願い致します。 |
申込先 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 事務局あて | 申込締切 | 2023年11月22 日(水) |
担当 | 会員交流委員会 担当 白石 健次 080-5935-4161 高根 喜一郎 090-1242-3104 |
催し物
aacaフォーラム
「街とアートが織りなす出会いの場」その2
第203回aacaフォーラムは第202回に引き続き 街に繰リ出します!
アートと一体となった再開発で変化し続ける丸の内の「アートと共生する街づくり」の取組やエピソードについて、aaca法人会員である三菱地所株式会社の担当者から共有し、フォーラム後半の時間帯では有楽町界隈を中心に丸の内に点在するアートプログラムの取組事例を散策する予定です。
日時 | 2023年11月25日(土) |
---|---|
時間 | 受付9:30/講演10:00〜12:00 |
講師 | 三菱地所株式会社エリアマネジメント企画部担当者等 |
会場 | 千代田区丸の内3丁目2番3号 丸の内二重橋ビル DMO東京丸の内(丸の内二重橋ビル6階) |
定員 | 40名(定員になり次第締め切ります。ネット配信は行いません。) |
会費 | aaca会員:2,000円/一般:2,500円
当日会費の受付は行いませんので下記銀行口座にお振込みください。 |
申込み | 下記URLから11月20日(月)まてに申込手続を行ってください。https://ws.formzu.net/dist/S304599558/ |
問合せ | フォーラム委員会 koho@aacajp.com |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
前田圭介さんのご案内による鞆の浦・後山山荘と前田建築と
谷藤史彦副館長と訪ねる坂茂設計の下瀬美術館
今年は2023年春にオープンし、建築家・坂茂さんの最新作として大きな話題となっている「下瀬美術館」を創設前の段階からプロジェクトに参画された谷藤史彦副館長(ふくやま美術館元副館長)に、ご案内していただきます。さらに、2日目の午後は、広島県福山を拠点に活躍されている建築家の前田圭介さんと共に作品を巡ります。
サミットが開催された広島県を二日間巡ります。新旧の建物を皆さまと一緒に体感し語り合えればと思います。例年同様、多くの方々の参加をお待ち申し上げます。宜しくお願いいたします。
日時 | 2023年11月10日(金)~11月11日(土) |
---|---|
スケジュール |
■11/10(金) ■11/11(土) |
見学先 |
【 視察会 1日目 】バス移動 ■アストラムライン新白島駅 ■下瀬美術館 ■オタフクソースお好み焼館 Wood Egg ■広島市環境局中工場 ■広島市西消防署 ■世界平和記念聖堂 【 視察会2日目 】バス移動 ■千光寺頂上展望台 PEAK ■santo ■後山山荘 ■鞆の浦街並み散策 ■こどもえんつくし乳児棟Peanuts とダイニングホール棟 foresta カランころ ■森×hako |
募集人員 | 40名 (先着順にて定員に達し次第締め切ります。) |
費用 | 会員:39,000円 非会員:43,000円 ※集合:広島駅 解散:福山駅 ※広島駅から交通費、1 泊(朝食・夕食なし)+昼食、入場料、保険代含 |
申込方法 |
定員に達したので参加申し込みは終了いたしました。 原則、別紙『申し込み用紙』(ダウンロード)に記載のQRコードもしくはURLよりお申込みください。 ※インターネット以外でのお申し込みを希望される方は(aaca 事務局)まで連絡ください。 |
申込締切 | 2023年10月11日(水) |
申込先 | (一社)日本建築美術工芸協会 事務局 TEL:03-3457-7998 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 会員交流委員会 |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪視察会ご案内+申込案内≫ 及び ≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
建築に関わる美術装飾を計画する陶額堂の作品を事例を交え紹介します。意匠計画から、自社工房でのガラスや陶の作品制作、現場設置までを担う、作家ともギャラリーとも違ったスタイルです。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第10回は、プレゼンターに宮廻正広氏(株式会社陶額堂 代表取締役本社統括)をお招きし、モダニズムが定着して久しい現代において、建築空間における美術の役割の捉え方は多様化しています。美術と工芸、デザインとアートの間に立ち、美術装飾の見地から空間とのあり方、問いつづける仕事と思想について、会員の皆さんとともに語り合いたいと思います。
講師 | ≪プレゼンター≫ 宮廻 正広 氏(株式会社陶額堂 代表取締役本社統括) ≪モデレーター≫ 加々美 亜土 氏(日建設計設計監理部門グローバルデザイングループ ダイレクター) |
---|---|
会場 | 株式会社日建設計東京オフィス 2階 プレゼンスペース 及び オンライン(ZOOM) |
日時 | 2023年10月3日(火)17時00分~18時30分 ※サロン前に、日建設計3階PYNT 見学ツアーを開催します。 見学ご希望の方は、下記URLより申込みいただき、16時20分までに日建設計2階会場受付までお越しください。 |
参加費 | 現地参加者(一般1,000円 学生500円)/ ZOOM参加者 無料(ネット配信のため) |
定員 | オンライン参加定員100名、現地参加定員35名 |
申し込他 | 下記のURLから、申し込み手続きをお願いします。 https://ws.formzu.net/fgen/S957080128/ インターネット以外の方法でお申込みを希望される方は、下記お問い合わせ先(aaca事務局)までご連絡ください。 |
お問い合わせ | (一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
aacaフォーラム
「街とアートが織りなす出会いの場」その1
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
第202 回aaca フォーラムでは街に繰り出します!
アートと一体となった再開発で変化し続ける丸の内の「街づくりの歴史」をaaca法人会員である株式会社三菱地所設計から共有し、フォーラム後半の時間帯では既存ビルの裏路地を再生した「有楽町 SLIT PARK」を訪れ、ドリンクで喉を潤しながら街の営みの変化を皆さんで体感する場を企画いたします。
(この企画は2 回シリーズで行います。2 回目は本年11 月の開催を予定しています。)
日時 | 2023年7月9日(日) |
---|---|
時間 | 10時~12時 |
会場 | 千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル 三菱地所設計 10階大会議室 |
定員 | 40 名(定員になり次第締め切ります。) |
会費 | aaca会員:2,000円 一般:2,500円 当日会費の受付は行いませんので下記銀行口座にお振込みください。 三井住友銀行 三田通支店 普通8089627 |
申し込み | 画面左側より申込書をダウンロードしてください。 |
申込締切 | 7月5日(水) |
問合せ | フォーラム委員会 koho@aacajp.com |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
日時 | 2023年5月29日(月) 15:00~17:00 |
---|---|
会場 | ZOZO本社 |
次第 | 15:00~ 見学 17:30~ 懇親会 |
参加費 | 会員 3,000円 一般 4,000円 |
定員 | 会場参加 40名 |
申込 | メール及びFAX |
申込締切 | 2023年4月28日(金)まで |
主催 | 表彰委員会、会員交流委員会 |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪視察会ご案内+申込案内≫ 及び ≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
芦原義信杯
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
来る5月19日(金)に会員交流の一環にて、恒例の懇親ゴルフ会を開催致します。
つきましてはぜひ御参加下さいます様お願い申し上げます。
日 時 | 2023年5月19日(金)集合8時15時 IN,OUT 9時36分 同時スタート |
---|---|
場 所 | 太平洋クラブ相模コース 〒259-1334 神奈川県秦野市柳川大峯771-1 (地図) 電話:0463-87-1811 |
アクセス |
【電車】新幹線・電車 「渋沢駅」南口よりクラブバス(事前予約) 【車】(新秦野IC ルート) |
料 金 | 18,000円前後(食事付) |
募 集 | 6組 24名 |
参 加 費 | 会員:5,000円(当日集金します。領収書発行) プレー費は各自精算願います。 |
申 込 | 左上「申込書」をダウンロード・記載の上、FAXかメールでお申込みください。 |
申 込 先 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 事務局あて Fax.03-3457-1598(Tel.03-3457-7998) Mail:simpo@aacajp.com |
申込締切 | 2023年4月28日(金)まで |
担 当 | 会員交流委員会 担当 白石 健次 080-5935-4161 高根 喜一郎 090-1242-3104 |
催し物
講演会
「再読と継承 東京藝術大学大学美術館・他」
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第9回は、プレゼンターに六角美瑠さん(建築家・神奈川大学教授)を招き、会員の皆さんとともに対話したいと思います。
東京藝術大学大学美術館は、デザイン、空間、素材において、建築家・六角鬼丈の設計思想が込められた名建築です。極めて多彩な素材を用いながらも、それにふさわしい形と光を与え、ゆるぎなく空間を構築しています。あれから四半世紀を経て、この建築が現代のアートに広く語りかけてきたことを再度考えてみたいと思います。
講師 | ≪プレゼンター≫ 六角 美瑠 氏 (建築家・神奈川大学教授) ≪モデレーター≫ 古賀 大 氏(日本設計 執行役員フェロー) |
---|---|
日時 | 2023年5月16日(火) 18時00分~19時30分 |
会場 | ZOOMオンライン 及び 日本設計本社 (虎ノ門ヒルズ森タワー34階) |
参加費 | ZOOM参加者 無料(ネット配信のため)/現地参加者 1,000円 |
定員 | オンライン参加定員100名、現地参加定員25名 |
申し込他 | 下記のURLから申し込み手続をお願いします。 https://aacasalon09.peatix.com/ スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。書面によるお申し込みを希望される方は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、今回の催し物についてのみ使用します。 |
お問い合わせ | (一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」及び「ご案内(申込書)」をご覧ください。 |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
■作品募集要項 | ||
---|---|---|
概要 | 30cmx30cmx30cmの空間を得意な素材を使ってた自由で多様な表現の作品を募集します | |
賞 | 最優秀賞・優秀賞・佳作・特別賞・オーディエンス賞 | |
審査員 | 審査委員:審査委員長 岩井 光男(aaca副会長) 審査員:aaca各委員会委員長 |
|
応募資格 | プロ・アマ・年齢・男女・国籍は問いません。 | |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm 立体・平面 素材自由 | |
参加費 | 一点につき 一般 7,000円 会員 6,000円 学生(大学生以下) 3,000円 | |
応募方法 | 参加申込用紙に記入しコピーと振込明細書の控えを添付の上、下記宛に郵送ください。 | |
参加費振込締切日 | 2023年5月12日(金) 振込手数料はご負担お願い致します。 |
|
応募締切 | 2023年5月19日(金) | |
参加費振込先 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店(店番号:623) 普通口座:8089627 |
|
搬入搬出 | 搬入:2023年6月2日(金)9時〜12時,設営 13時〜18時 搬出:2023年6月9日(金)撤去・搬出 16時10分〜18時 |
|
お問合せ | E-mail:koho@aacajp.com または、090 – 2560 – 6235 (第6回BOX展実行委員長 飯田鄕介まで) |
|
その他 | 詳細は画面左上よりフライヤーをダンロードしてください |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 2023年6月3日(土)〜6月9日(金)11:00〜18:00 (期間中無休、最終日15:00まで) |
会 場 | 建築会館 1F ギャラリー(東京都港区芝5-26-20)地図 (03-3457-7998) |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
協 賛 | 大成建設(株)、横浜ビル建材(株)、(株)エヌワンエヌ、(株)アトリエトラベル、(株)クサカベ、(株)文房堂、(株)名村大成堂、クラフト−2、光ステンド工房 |
申込郵送先 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 〒108-0014東京都港区芝5-26-20 6階 |
作品送り先 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 〒108-0014東京都港区芝5-26-20 建築会館1Fギャラリー 03-3457-7998 宛 |