アーカイブ
催し物
講演会
ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した「環世界」。
世界は統⼀的・客観的な環境ではなく、⽣物各々が主体的に構築する独⾃の世界であるというこの概念は、異なる⽣物同⼠だけに適⽤される分けではなく、全ての⽣物の個体毎に異なる環世界を持っていると⾔えます。
今回はランドスケープデザイナーの堀井⽒、ライティングデザイナーの⿇⽥⽒をお呼びし、それぞれのプロフェッショナル領域における環世界を覗かせて頂き、そこから⽣まれる思想や⼿法について深掘りしていきます。
講師 | ≪登壇者≫ ランドスケープ81 堀井大輔 氏 (ランドスケープデザイナー) 照明設計事務所GLD 麻田勝正 氏 (照明デザイナー) ≪モデレーター≫ 株式会社梓設計 山田修爾 氏 |
---|---|
日時 | 2023年2月17日(金)17:00~18:30 |
会場 | 梓設計本社 ZOOMでのオンライン参加も可能です |
参加費 | 現地参加 1,000円 オンライン参加無料 |
定員 | 現地参加20名 オンライン参加100名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon08.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。紙面による申し込みを希望される方は本ページ左上「参加申込書」に必要事項を記入の上、お申し込みください。 ※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、今回の催し物についてのみ使用します。 |
主催 お問い合わせ |
( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 E-mail:simpo@aacajp.com |
その他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
日時 | 令和4年12月14日(水) 15:00~19:30 |
---|---|
場所 | 建築会館大ホール(東京都港区芝5-26-20 建築会館1階) ※お車等の駐車スペースはありませんのでご了承ください。 |
最寄駅 | JR線田町駅三田口下車、都営地下鉄浅草線三田線出口A3 |
詳細および「申込書・出欠回答書」は画面左側よりダウンロードお願いいたします。 | |
催し物
aacaフォーラム
「素顔の巨匠たち」
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
世界の美術館の殆どを訪れ、また世界の巨匠といわれるマルク・シャガール、サルバドル・ダリ、ホアン・ミロ、パブロ・ピカソなど数多くの画家、彫刻家にインタビューされてこられた長谷川智恵子氏より、世界の巨匠たちの日常生活や仕事に立ち向かう姿、エピソードなどを交えてご講演いただきます。
講師 | 長谷川智恵子(株式会社日動画廊代表取締役副社長) |
---|---|
日時 | 2022年11月26日(土) 11時~12時30分 |
会場 | 笠間日動美術館 |
参加費 | 会員:2,500円 一般:3,000円 参加費は下記銀行口座にお振込みください。 三井住友銀行 三田通支店 普通8089627 一般社団法人 日本建築美術工芸協会シンポジウム |
申し込み |
定員50名(先着順) 画面左側より申込書をダウンロードしてください。 参加ご希望の方は氏名・勤務先・住所・電話番号・E-mailアドレスをご記入の上、FAX/E-mailにてお申し込みください。 FAX.03-3457-1598 E-mail.simpo@aacajp.com |
催し物
建物視察会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
-藤森照信さんのご案内による藤森建築と
建築家宮崎浩さんと松本透館長と訪ねる長野県立美術館-
2020年3月から新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大で日常生活に大きな影響が続いています。しかし、昨年の第15回建物視察会・京都地区は三密を避けながら徒歩と公共交通機関を使い実施しました。
今年は 2021年にオープンし、第31回 AACA 賞と JIA 日本建築大賞、さらに日本建築学会賞・作品賞に輝き、大きな話題となっている「長野県立美術館」を設計者である建築家の宮崎 浩氏と松本 透館長に、ご案内していただきます。さらに、2日目の午後は、藤森 照信さんと共に郷里の藤森照信建築を全て訪ね歩きます。
初秋の長野県を二日間じっくり巡ります。新旧の建物を皆さまと一緒に体感し、感染症対策を講じた上で語り合えればと思います。例年同様、多くの方々の参加をお待ち申し上げます。宜しくお願いいたします。
日時 | 2022年10月28日(金)~10月29日(土) |
---|---|
スケジュール |
■10月28日(金) ■10月29 日(土) |
見学先 |
【 視察会 1日目 】バス移動 【 視察会2日目 】バス移動 |
募集人員 | 35名(先着順にて定員に達し次第締め切ります。) |
参加条件 | 『ワクチン接種完了』もしくは『PCR 検査の陰性証明(最長72 時間前)実施』された方 |
費用 | 会員:36,000円 非会員:39,000円 ※集合:長野駅 解散:茅野駅 ※長野駅から交通費、1泊(朝食)+ 2昼食、入場料、保険代含 |
申込方法 | 原則、別紙『申し込み用紙』(ダウンロード)に記入しメールにて申込をお願致します。 メール送付先:(一社)日本建築美術工芸協会 事務局 simpo@aacajp.com ※ご参加頂けることが確定しました後に、集合場所と費用の銀行振込案内を送付させて頂きます。 ※記載して頂いた個人情報は、本目的以外には使用致しません。 |
申込締切 | 2022年9月16日(金) |
※各建物のご案内等、ここに掲載されていない詳細は、左上の ≪視察会ご案内+申込案内≫ 及び ≪参加申込書≫でご確認ください。 |
催し物
講演会
デザインによって生まれるまちの景観
この催しは終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
aacaサロンは、新規入会された会員のみなさまを中心に交流の場として会員増強委員会にて企画しています。
第7回は、商業施設のファサードや看板、ショーウィンドウを手掛け、渋谷にてクリエイター向けコワーキングスペースを開発、運営している真榮城徳尚(まえしろ のりたか)氏をお招きし、モデレーターとして大成建設の遠藤貴弘氏が、事業企画から一貫してデザインをすることによって生まれるまちの景観について語ります。
講師 | ㈱ドラミートウキョウ 代表取締役 真榮城徳尚 (まえしろのりたか) 大成建設株式会社/モデレーター 遠藤貴弘 |
---|---|
日時 | 7月28日(木)17時00分~18時30分 |
会場 | ZOOMオンライン及び COWORKING SALON SLOTH JINNAN |
参加費 | ZOOM参加者 無料(ネットによる配信のため)/現地参加者 1,000円 |
定員 | オンライン参加定員100名、現地参加定員35名 |
申込方法 | 下記のURLから申し込み手続を行ってください。 https://aacasalon7.peatix.com スマートフォンを利用される場合は本ページ左上の「フライヤー」に掲載されているQRコードを読み取ることで申込用のWebページにアクセスできます。書面によるお申し込みを希望される方は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。※個人情報保護法の改正により、ご記入いただいた個人情報は、今回の催し物についてのみ使用します。 |
お問い合わせ | ( 一社)日本建築美術工芸協会 事務局 Tel:03-3457-7998 Fax:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com |
そ の 他 | その他注意事項等は、本ページ左上の「フライヤー」をご覧ください。 |
催し物
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
日 時 | 令和4年6月9日(木曜日) 14時より 15時30分 |
---|---|
場 所 | 建築会館大ホール(東京都港区芝5-26-20 建築会館1階) ※お車等の駐車スペースはありませんのでご了承ください。 |
最 寄 駅 | JR田町駅, 三田口徒歩4分 都営地下鉄浅草線・三田線、三田駅A3出口徒歩3分 |
備 考 |
新型コロナウィルス拡散防止のため、外出を自粛される会員は、議決権行使書 ▼総会URL(zoomミーティング) |
催し物
芦原義信杯
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
来る6月23日(木)に会員交流の一環にて、恒例の懇親ゴルフ会を開催致します。
つきましてはぜひ御参加下さいます様お願い申し上げます。
日 時 | 2022年6月23日(木) 集合7時55分 IN,OUT 8時33分 同時スタート |
---|---|
場 所 | 戸塚カントリー倶楽部 〒241-0834 神奈川県横浜市旭区大池町26 (地図) 電話:045-351-1241 |
アクセス | 【電車】相鉄線「二俣川駅」及びJR 横須賀線「東戸塚」 クラブバス ・「二俣川駅」⇔クラブハウス(10分) 7時10分(7時20分着) 7時40分(7時40分着) ・「東戸塚」⇔クラブハウス(15分) 7時00分(7時15分着) 7時40分(7時55分着) 【車】横浜新道川上IC より約3㎞ 約8分 |
料 金 | 30,000円前後(食事・飲み物別) |
募 集 | 8組 36名 |
参 加 費 | 会員:4,000 円 (当日集金します。領収書発行) プレー費は各自精算願います。 |
申 込 | 左上「aaca 芦原義信記念杯の御案内」をダウンロードいただき、申込内容を記載の上、FAXかメールでお申込みください。 |
申 込 先 | 一般社団法人 日本建築美術工芸協会 Fax.03-3457-1598(Tel.03-3457-7998) Mail:simpo@aacajp.com |
担 当 | 会員交流委員会 担当 白石 健次 080-5935-4161 高根 喜一郎 090-1242-3104 |
催し物
aacaフォーラム
「心地よい空間をデザインする」
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
この度の第199 回aaca フォーラムでは対談形式で、ステンドグラス作家 平山健雄氏と建築家 霜野 隆氏にご講演いただきます。
ステンドグラスを通して差し込む光は建築内部空間を演出する魅力的な素材。建築と一体化して美しい空間を創造する平山氏と、珪藻土と桐を用いて建築空間に多彩な表情と良質な環境を創り出す霜野氏が、互いに共通する建築素材の視点からお話ししていただきます。
ジャンルを問わず多様な方々のご参加をお待ち申し上げます。
講 師 | 平山健雄氏(ステンドグラス作家) 霜野 隆氏(建築家) |
---|---|
日 時 | 2022年6月20日(月)18時~19時30分 |
会 場 | サンゲツ品川ショールーム |
参 加 費 | aaca会員1,500円 一般2,00円 学生500円 |
お申し込み |
画面左側の申込書をダウンロードしてお申し込みください |
催し物
展覧会
この催しは終了いたしました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
第5回BOX展会場の様子がYouTubeにアップされました
https://youtu.be/HiSxc4oijAE
■作品募集要項 | |
---|---|
概要 | 得意な素材を使った自由で多様な表現の作品を募集します。平面でも立体でも出品していただけます。 |
賞 | 協賛各社よりAACA BOX展賞(最優秀賞授賞1作品・優秀賞2作品・佳作4作品・特別賞1作品・オーディエンス賞1作品) |
審査員 | 審査委員:審査委員長 岩井 光男(aaca副会長) 審査員:aaca各委員会委員長 |
応募資格 | プロ・アマ・年齢・男女・国籍は問いません。 |
作品規定 | 30cmx30cmx30cm 立体・平面 素材自由 |
参加費 | 一般7,000円 会員6,000円 学生(大学生以下)3,000円 |
応募方法 | 参加費をお振込みの上、振込明細(に相当するもの)と参加申込用紙を郵送。 郵送先:一般社団法人日本建築美術工芸協会 展覧会実行委員会 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 6階 (住所の確認のみ TEL03-3457-7998) |
参加費振込締切日 | 2022年5月12日(木) |
応募締切 | 2022年5月19日(木) |
参加費 振込先 |
一般社団法人 日本建築美術工芸協会シンポジウム 三井住友銀行 三田通支店(店番号:623) 普通口座:8089627 |
搬入搬出 | 搬入:2022年6月3日(金)9時~12時、設営13時~18時 搬出:2022年6月10日(金)撤去・搬出16時10分~18時 作品送り先:〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館1階 ギャラリー 03-3457-7998 宛 |
お問合せ | E-mail:tenrankai@aacajp.com または、090-3141-5800 (第5回BOX展実行委員長 野口真理) |
その他 | 30cm角の箱に入れる必要はありませんが、必要な方はご自身の作品の一部として箱をお作りいただいても結構です。 |
■展覧会 | |
---|---|
日 時 | 2022年6月4日(土)~10日(金)11:00~18:00(期間中無休最終日15時まで) |
会 場 | 建築会館1階ギャラリー(東京都港区芝5-26-20)地図 |
主 催 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 |
共 催 | 大成建設株式会社、横浜ビル建材株式会社、ナブコシステム株式会社 株式会社エフワンエヌ、株式会社アトリエトラベル、株式会社クサカベ、株式会社文房堂 株式会社名村大成堂、クラフトー2、光ステンド工房 |
その他 | 授賞者発表式(副賞授与)2022年6月10日(金)15時~16時 表彰式2022年12 月14日(水) ワークショップ「ステンドグラスを作ってみよう」 2022年6月5日14:00~17:00 当日申し込み先着10名様。参加費3,000円後日お振込み。 |
催し物
講演会
この催しは終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
aaca文化事業委員会では「地域をデザインする」をテーマにした研究に取り組んでいます。今回は一昨年に続く第2弾として以下の地域のまちづくりのリーダたちにご登壇いただき、その成果やノウハウについてご紹介します。
第1回 島根県大田市 石見銀山
『人口400人の小さな町から世界に誇れる持続可能な町へ』
登壇者:石見銀山群言堂グループ代表取締役会長 松場大吉氏
石見銀山の繁栄を支えた大森町の歴史あるまちなみを保存しながら世界遺産へ登録。閉山後に過疎の一途をたどったこの町に持続可能な未来を如何にして創出するのか、世代を超えた独自の取り組みをご紹介します。
第2回 愛媛県大洲市 大洲
『景観と文化財を生かしたまちるくり』
登壇者:キタ・マネジメント事務局次長 村中元氏
肱川の水運により栄えた大洲町。今も残る歴史的資産の物語性を用いて高付加価値化を図り、文化の保全や景観、環境に投資しするサイクルを構築。公共と民間が連携した新たなまちづくりシステムについてご紹介します。
テーマ | 建築と人、自然と人とのかかわりを考える |
---|---|
日時 | 第1回 2022年5月26日(木) 18:00~ 第2回 2022年6月30日(木) 18:00~ 第3回 調整中 |
会場 | サンゲツ品川ショールーム ⇒地図 東京都港区港南2丁目16−4 品川グランドセントラルタワー4階 |
次第 | 講演会 18:00~19:10 懇親会 19:20~ |
参加費 | 【会場】会員2,000円 一般2,500円 学生500円 懇親会+2,000円 【オンライン】会員1,500円 一般2,000円 学生500円 |
定員 | 会場参加 70名、オンライン参加定員なし |
申込先 | https://aaca-bunka-symp2022a.peatix.com |
主催 | aaca文化事業委員会 |
その他 | 3連続講演の内容を総括する景観シンポジウムを2022年秋に開催予定 |