ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2023受賞作品
過去の受賞作品一覧
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
AACA賞2011
芦原義信賞(新人賞)優秀賞
|
長楽寺禅堂
AACA賞2011 芦原義信賞(新人賞)優秀賞
長楽寺禅堂
作 者:(株)竹中工務店 東京本店設計部 桑原裕彰・東北支店設計部 葛 和久、佐藤忠明
選評
阿武隈川のほとりに建つ四百年の歴史を持つ曹洞宗寺院の坐禅堂である。
高床式架構、大屋根自然通風などの伝統建築の要素を現代に置き換えて表現する手法が取られた。近づくと、キャンティレバーの跳ね出しで作られた高床式架構の上に、ボリューム溢れる白漆喰の細長い坐禅堂が浮かび、視線の抜けた先には陽光が当たった生け垣の緑が見える。瑞々しい緑と無垢の白、開け放たれた空間と閉じられた空間の対比が見事である。
新しい坐禅堂に求められた、本堂を囲む歴史的な景観との調和、宗教建築としての高い精神性を持つ空間の創造は、3.11の大震災でもひび割れ一つしなかった白漆喰壁の選択によって果たされたと言っても過言ではなかろう。その清浄感は、坐禅堂西側の住宅や北側の駐車場が立ち並ぶ雑然とした景観をも浄化する役割を果たしている。大屋根はハイサイドライトを介して白漆喰壁の上にふわりと浮かび、深い軒の先は白漆喰壁への雨垂れを防ぐシャープなエッジで整えられている。 集会にも使われる二階の坐禅堂は、床面から外気を取り込みハイサイドライトを開けて逃がす自然通風に加えて、大きなガラスの片引き窓を開けて風を取り込むことも出来る。表現手法、素材の扱い、細部のディテールのどれもが設計者の豊かな経験、職人の確かな腕を物語っている中で、残念なのがキャンティレバーの力強さを削ぐ太いガラスサッシュである。もっと細く開閉部を少なくすることで、太い柱から解放された空間の美しさと緊張感を、より強く表現出来たのではないかと惜しまれる。
選考委員 近田玲子
|
AACA賞 TOP
|
高床式架構、大屋根自然通風などの伝統建築の要素を現代に置き換えて表現する手法が取られた。近づくと、キャンティレバーの跳ね出しで作られた高床式架構の上に、ボリューム溢れる白漆喰の細長い坐禅堂が浮かび、視線の抜けた先には陽光が当たった生け垣の緑が見える。瑞々しい緑と無垢の白、開け放たれた空間と閉じられた空間の対比が見事である。
新しい坐禅堂に求められた、本堂を囲む歴史的な景観との調和、宗教建築としての高い精神性を持つ空間の創造は、3.11の大震災でもひび割れ一つしなかった白漆喰壁の選択によって果たされたと言っても過言ではなかろう。その清浄感は、坐禅堂西側の住宅や北側の駐車場が立ち並ぶ雑然とした景観をも浄化する役割を果たしている。大屋根はハイサイドライトを介して白漆喰壁の上にふわりと浮かび、深い軒の先は白漆喰壁への雨垂れを防ぐシャープなエッジで整えられている。 集会にも使われる二階の坐禅堂は、床面から外気を取り込みハイサイドライトを開けて逃がす自然通風に加えて、大きなガラスの片引き窓を開けて風を取り込むことも出来る。表現手法、素材の扱い、細部のディテールのどれもが設計者の豊かな経験、職人の確かな腕を物語っている中で、残念なのがキャンティレバーの力強さを削ぐ太いガラスサッシュである。もっと細く開閉部を少なくすることで、太い柱から解放された空間の美しさと緊張感を、より強く表現出来たのではないかと惜しまれる。