No.
|
年月号
|
内容(一部)
|
PDF
|
No.95 |
2023.7月号 |
- 令和5年度 定時総会
- 会員活動レポート/イメージを形に…想いをかたちに/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(YKK AP〈Part 1〉)/他
|
 |
No.94 |
2023.4月号 |
- 令和4年度 第34回aaca設立記念総会
- 会員活動レポート/第17回 国際タペストリー・トリエンナーレ2022/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(日本設計でのプロジェクト)/他
|
 |
No.93 |
2022.11月号 |
- 時代の華一輪(いりや画廊開廊10 周年を迎えて 中村茂幸)
- 会員活動レポート/「現代の織V」展/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(日本設計へのナビゲート)/他
|
 |
No.92 |
2022.4月号 |
- 時代の華一輪(彫刻家 速水史朗の教え 多田善昭)
- 会員活動レポート/「AACA賞の今」を訪ねて/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(吉田鉄郎の京都中央電話局と新風館)/他
|
 |
No.91 |
2021.10月号 |
- 時代の華一輪(岡本 賢)
- 会員活動レポート/BOX展の作品について「無限の融合と変異」/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(石本建築設計事務所part1)/他
|
 |
No.90 |
2021.7月号 |
- 時代の華一輪(可児才介)
- 会員活動レポート/2020年、コロナ禍でのアート活動/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(山下設計part2)/他
|
 |
No.89 |
2021.3月号 |
- 時代の華一輪(中村茂幸)
- 会員活動レポート/建築空間のアートを探るaaca 展/他
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(山下設計part1)/他
|
 |
No.88 |
2020.11月号 |
- 時代の華一輪(横河 健)
- 会員活動レポート/2019 年ウイーンでの個展
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(久米設計Part 2)/他
|
 |
No.87 |
2020.4月号 |
- 第29回日本建築美術工芸協会賞を受賞して/会員活動レポート
- 街なかミュゼ活動 第6回街に飛び出す作品展/母校を訪ねて(野口真理)
- 法人会員の設計事務所を訪ねて(久米設計 Part1)/委員会だより/他
|
 |
No.86 |
2020.1月号 |
- 新年の挨拶(会長:岡本賢・福田卓司)/令和元年度設立記念会
- 第29回日本建築美術工芸協会賞/時代の華一輪(中村弘子)
- 会員活動レポート/法人会員の企業活動を訪ねて(LIXIL)/他
|
 |
No.85 |
2019.10月号 |
- 第3回BOX展-30cm×30cm×30cmの空間を遊ぶ/時代の華一輪
- 会員活動レポート/第195回aacaフォーラム開催報告
- 委員会だより(表彰・展覧会・調査研究・広報)/事務局だより/他
|
 |
No.84 |
2019.7月号 |
- 設立30周年記念事業報告/通常総会/芦原義信生誕100年を迎えて
- 時代の華一輪/連続講演会-これからの都市景観のあり方を探る
- 日本建築美術工芸協会賞を受賞して/第195回aacaフォーラム/他
|
 |
No.83 |
2019.4月号 |
- 設立30周年特別記念会・功労賞表彰/第28回日本建築美術工芸協会賞
- 飯野毅―会員におききする/第194回aacaフォーラム開催報告
- aaca30周年記念事業「座談会・市中の山居」/第13回建物視察会/他
|
 |
No.82 |
2019.1月号 |
- 新年のあいさつ(会長:岡本賢)/念頭にあたって(各委員会委員長)
- 芦原義信生誕100年を迎えて(3)「正統なモダニズムの継承者」
- 会員活動レポート/法人会員の企業活動を訪ねる/景観シンポジウム/他
|
 |
No.81 |
2018.10月号 |
- 芦原義信生誕100年を迎えて(2)/松本哲夫会員におききする
- 会員活動レポート/法人会員の企業活動を訪ねる[コクヨ株式会社]
- 第2回BOX展/委員会活動報告/設立30周年記念事業/他
|
 |
No.80 |
2018.7月号 |
- 芦原義信生誕100年を迎えて/会報80号に寄せて/会員活動レポート
- 時代の華一輪「建築と美術工芸の融合とその公共調達システムの改善」
- 平成29年度AACA賞/第192回フォーラム報告/委員会活動報告/他
|
 |
No.79 |
2018.4月号 |
- 29年度AACA賞・芦原義信賞紹介/時代の華一輪「そりのあるかたち」
- シンポジウム「都市に緑を・地下に光を」/第4回 街に飛び出す作品展
- フォーラム/講演会/交流委員会/30周年記念事業ご協賛のお願い/他
|
 |
No.78 |
2017.11月号 |
- 時代の華一輪(平山健雄 ・山本俊介)/会員活動レポー ト(鈴木法明・神 まさこ・松田静心・野口真里・吉田
実・山下博満)
- 展覧会委員会だより(安河内敦子)/調査研究委員会だより(三井 進)/他
|
 |
No.77 |
2017.7月号 |
- 平成28年度AACA賞/フォーラム「フェーズフリーという新しい概念」
- 寄稿「日本建築美術工芸協会創立30周年と芦原義信生誕100年記念」
- 平成29年度通常総会/aaca景観シンポジウム開催報告/BOX展/他
|
 |
No.76 |
2017.4月号 |
- 平成28年度 設立記念会・協会賞表彰式/AACA賞・芦原義信賞
- aacaトーク「エコロジーとアート」/第3回 街に飛び出す作品展
- aacaフォーラム「精緻な美の世界–江戸小紋」/調査研究会だより/他
|
 |
No.75 |
2016.11月号 |
- シンポジウム「としまエコミューゼタウン」
- 第57回aaca講演会「建築家が見た、被援助国の生活様式と建築様式」
- 街なかミュゼ活動「第3回 街に飛び出す作品展」/時代の華一輪/他
|
 |
No.74 |
2016.7月号 |
- 平成28年度通常総会/フォーラム「日本伝統音楽を語り囃子を奏す」
- 講演会「病院建築とアートのこれから」・「環境建築の未来」
- 街なかミュゼ第2弾/あわい展「色と形、手の仕事2016」/他
|
 |
No.73 |
2016.3月号 |
- 平成26年度 設立記念会・協会賞表彰式/AACA賞・芦原義信賞
- 景観シンポジウム「近郊ターミナルの景観づくり―二子玉川」開催報告
- 第2回 街に飛び出す作品展「芸術性豊かな環境と景観の創造」/他
|
 |
No.72 |
2015.11月号 |
- シンポジウム「2020東京オリンピック・パラリンピックと都市景観」
- フォーラム「かたちを奏でる記憶のすすめ」/時代の華一輪
- 展覧会報告「第1回 街に飛び出す作品展」/調査研究部会レポート/他
|
 |
No.71 |
2015.7月号 |
- 平成27年度 通常総会/aaca講演会「いきいきした空間のつくりかた」
- フォーラム「資生堂銀座ビルを通して」/時代の華一輪
- シンポジウム「アートが創る都市空間」/寄稿「木の魅力を伝える」/他
|
 |
No.70 |
2015.3月号 |
- 平成26年度 設立記念会・協会賞表彰式/AACA賞・芦原義信賞
- aaca講演会「庭と風景のあいだ」/街に飛び出す作品展/aaca建物視察会
- 時代の華一輪/レポート「3.11以降~東北の文化を考える~」/他
|
 |
No.69 |
2014.11月号 |
- aaca景観シンポジウム「新しい都市景観へ-東京のこれから-」
- aaca調研トーク「パブリックプレイスとアート」
- 第184回aacaフォーラム「彫刻その宇宙への夢」
|
 |
No.68 |
2014.7月号 |
- H26年度 通常総会
- 特別講演会「虎の門ヒルズ」
- 時代の華一輪「Power of Art」
|
 |
No.67 |
2014.3月号 |
- 『世界の広場と彫刻』 村井 修
- 設立25周年 一般社団法人移行記念会・協会賞表彰式
- 平成25年度 AACA賞・芦原義信賞
|
 |
No.65 |
2013.7月号 |
- 世界の広場と彫刻 (村井 修[写真家・個人会員])
- 総会[予算総会・通常総会・新役員]
- 寄稿 「aaca25周年によせて」 (内井乃生[文化学園大学名誉教授])
|
 |
No.64 |
2013.3月号 |
- 平成24年度設立記念会・協会賞
- 時代の華一輪
- 会員活動レポート
|
 |
No.63 |
2012.11月号 |
- aaca第一回国際コンペティション2012
- 東日本大震災 被災地レポート
- 時代の華一輪
|
 |
No.62 |
2012.8月号 |
- 総会・平成25年度「新進芸術家海外研修制度」募集案内
- 講演「東日本大震災から一年」(氏家清一[個人会員])
- 講演「東京駅丸の内駅舎保存・復元工事」(鹿島建設(株)[法人会員])
|
 |
No.61 |
2012.2月号 |
- 平成23年度設立記念会・協会表彰式
- 第21回AACA賞・第10回芦原義信賞
- 東日本会員レポート(出町光識会員)
|
 |
No.60 |
2011.9月号 |
- 平成23年度通常総会
- 東日本レポート
- 第五回卯月展
|
 |
No.59 |
2011.3月号 |
- aaca第22回設立記念会
- AACA+7人exhibition vol.4
- 第23回aaca交流講演会
|
 |
No.58 |
2010.10月号 |
- 平成22年度予算総会 / 講演「三菱一号館美術館開館へ向けて」
- aaca建築と文化を語る夕べ「岩見沢複合駅舎」
- 平成22年度通常総会・特別講演「東京スカイツリーの今」
|
 |
No.57 |
2010.2月号 |
- aaca第21回設立記念会 / 第19回AACA賞・第8回芦原義信賞総評
- 第19回AACA賞
- 第8回芦原義信賞
|
 |
No.56 |
2009.8月号 |
- 20周年記念事業紹介
- 第3回 卯月展
- 平成21年度通常総会
|
 |
No.55 |
2009.4月号 |
- aaca20周年に寄せて-祝辞-(文化庁長官・青木 保)
- 20周年記念事業紹介
- トピックス「澄川喜一副会長 文化功労者」
|
 |
No.55 |
2009.4月号 [別冊] |
|
 |
No.54 |
(20周年記念誌) |
- aaca20周年を迎えて
- aaca20周年に寄せて
- aaca20周年の歩み
|
 |
No.53 |
2008.9月号 |
- aaca20周年を迎えて
- aaca20周年記念事業
- 交流講演会「環境・建築・アート」
|
 |
No.52 |
2008.2月号 |
- 第19回 日本建築美術工芸協会 設立記念総会
- 17回AACA賞・第6回芦原義信賞
- aaca 会員の活動
|
 |
No.51 |
2007.11月号 |
- 建築と文化を語る夕べ「新たな関係性の生産へ」
- シナジー展
- AACAフォーラム「水引と結びの文化」
|
 |
No.50 |
2007.8月 |
- 2007 通常総会
- 卯月展
- 交流講演会「丸の内の再生」
|
 |
No.49 |
2007.3月 |
- 第18回 2006 aaca島根景観シンポジウム
- 第16回 AACA賞・第5回芦原義信賞 発表
- トピックス
|
 |
No.48 |
2006.6月 |
- 明治生命館 特別見学会・説明会
- 第15回 AACA賞・第4回芦原義信賞 入賞作品展・講演会
- 第16回 AACA賞・第5回芦原義信賞 募集要項
|
 |
No.47 |
2006.冬季号 |
- 第17回 2005 aaca横浜景観シンポジウム
- 第15回 AACA賞・第4回芦原義信賞
- 2005かんさい 発足記念トーク
|
 |
No.46 |
2005.秋季号 |
- 平成17年度 通常総会
- 第17回 2005 aaca横浜景観シンポジウム
- 情報文化委員会だより
|
 |
No.45 |
2005.春季号 |
- 第14回AACA賞・第3回芦原義信賞
- 京都北山・美山景観シンポジウム
- 会員投稿ページ
|
 |
No.44 |
2005.冬季号 |
- 第16回 2004東京aaca景観シンポジウム
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.43 |
2004.4(設立15周年記念特集号) |
- aaca設立15周年記念事業「歴史的建造物保存」シンポジウム
- 第13回AACA賞
- AACA優秀賞
|
 |
No.42 |
2003.12 |
- 故 芦原会長を偲んで
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.41 |
2003.9 |
- 協会設立15周年を迎え
- aaca15周年に思う
- 協会15年の想い出
|
 |
No.40 |
2003.4 |
- 第14回2002函館aaca景観シンポジウム 「港町函館の景観」港とひかり
- 第14回2002函館aaca景観シンポジウムを終えて
- シンポジウムに参加して
|
 |
No.39 |
2002.12 |
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.38 |
2002.7 |
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.37 |
2002.4 |
- 第11回AACA賞
- 第13回2001高山aaca景観シンポジウム
- 高山aaca景観シンポジウムに参加して
|
 |
No.36 |
2001.11 |
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.35 |
2001.7 |
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.34 |
2001.3 |
|
 |
No.33 |
2000.12 |
- 第12回2000奈良aaca景観シンポジウム
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.32 |
2000.7 |
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華一輪
- aacaトーク
|
 |
No.31 |
2000.3 |
- 第9回aaca賞
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華一輪/aacaトーク
|
 |
No.30 |
2000.1 |
- ’99広島aaca景観シンポジウム/ シンポジウムに参加して
- aaca見学会
- aacaトーク
|
 |
No.29 |
1999.8 |
- 文化・芸術と都市空間
- 時代の華―輪
- aaca特別トーク/ aacaトーク
|
 |
No.28 |
1999.4 |
- ’98飛騨高山aaca景観シンポジウム
- aacaトーク/ 時代の華一輪
- 第8回aaca賞審査講評
|
 |
No.27 |
1998.12 |
- 芦原義信会長が文化勲章受章
- 文化・芸術と都市空間/aaca事業委員会研修旅
- 時代の華一輪/ aacaトーク
|
 |
No.26 |
1998.8 |
- 文化・芸術と都市空間(都市と野生動物・ムカデを町名とした京都の町)
- aaca見学会(千葉ニュータウン「三井海上本社ビル」・「竹中研究所」)
- aacaトーク(野口晴朗「人形と母子像」・橋本堅太郎「木彫雑感」)
|
 |
No.25 |
1998.3 |
- 第7回AACA賞(三井海上千葉ニュータウン本社ビル・他)
- 文化・芸術と都市空間(交通流通と都市空間・水運の時代・鉄道の時代)
- 光響の都–アデレード(土屋壽満)/アピアランス(会員作品紹介)
|
 |
No.24 |
1997.10 |
- ’97仙台aaca景観シンポジウム「社と景観」
- 時代の華一輪(仙田満「こどもの遊び環境の研究は、 私のデザインを…」)
- aacaトーク(本間利雄「山形の風土と建築」・松永勲「染織の世界」)
|
 |
No.23 |
1997.4 |
- ’96北九州シンポジウム「開発保全」/第6回AACA賞(平和の森公園・他)
- 時代の華一輪(奥田小由女「人形所感」・三木多聞「彫刻と場」)
- aacaトーク(河合紀「陶画に託す私」・橋本奈良二「京の匠とその変遷」)
|
 |
No.22 |
1997.1 |
- 水上から見た東京の景観(調査研究委員会)
- 世界と日本のウォーターフロン(宮脇檀)
- 時代の華―輪(伊東寿太郎・近田玲子)/aacaトーク(五十嵐芳増・永原浄)
|
 |
No.21 |
1996.9 |
- 東京都現代美術館(柳澤孝彦)/ラスベガス(長谷川栄)
- 時代の華一輪(松尾敏男「巴里への想い」・建畠覚造)
- aacaトーク(室橋正太郎「地震と建築基準法」・福原一郎「靴と流行色」)
|
 |
No.20 |
1996.2 |
- 第5回AACA賞(街路、広場照明とその造形の一連の作品・他)
- 時代の華一輪(工藤甲人・上山良子)/アピアランス(会員作品紹介)
- トーク(内井乃生・磯村才治郎・久保田―竹「命を染めし一竹辻が花」)
|
 |
No.19 |
1995.8 |
- 阪神大震災-調査研究委員会レポート
- ’95新潟シンポジウム/新理事(池原義郎・宮脇檀・三木多聞・加藤貞雄)
- 時代の華一輪(小林治人)/トーク(並木恒延・久家道子・澄川喜―)
|
 |
No.18 |
1995.3 |
- 第4回AACA賞(門真市南部市民センター森林浴体験室「森林回廊」・他)
- 講演会「公共芸術と環境」ジョーン・モンデールアメリカ駐日大使夫人
- 時代の華―輪(田中正秋・木村幸夫)/aacaトーク(伊藤萌木 )
|
 |
No.17 |
1994.10 |
- 「中央含同庁舎第6号館赤レンガ棟」の 保存改修について(村松貞次郎)
- 京都建都1200年によせて(南荘郎)
- 時代の華―輪(吉田イサム・本間利)/aacaトーク(坂上直哉・ 伊部京子)
|
 |
No.16 |
1994.8 |
- ’94滋賀・彦根シンポジウム「水と景観」(講演・パネルディスカッション)
- ’94滋賀・彦根シンポジウムと信楽の旅 (温故知新・研修記)
- 時代の華―輪(岩田糸子・長谷川栄)/aacaトーク(矢作彩子・ 川村紗智子)
|
 |
No.15 |
1994.3 |
- 第3回AACA賞(鹿児島市みなと大通り公園モニュメント(悠雄)・他)
- パブリックスペース&パブリックアートに関するアンケートを実施して
- 時代の華―輪(坂本和正)/aacaトーク(桑高文雄・坂上みつ子)
|
 |
No.14 |
1993.12 |
- 対談「現代都市と工芸」(大久保婦久子・柳澤孝彦)
- 時代の華―輪(酒井忠康「東奔西走の昨今」・澄川喜一「出会い」)
- 時代の華―輪(倉本真弘「大連の思い出」)/TOPICS(大出幸夫)
|
 |
No.13 |
1993.9 |
- 「公共芸術」ジョイス・ポメロイ・シュワルツ
- 時代の華一輪(仙田満「建築・彫刻・距離」)
- 金沢シンポジウムに参加して(三木経一郎・桜井俊一)
|
 |
No.12 |
1993.3 |
- 対談「現代都市と絵画」(猪熊弦―郎・柳澤孝彦)
- 時代の華一輪(坂本菜子「老いの美学はパスルームにも」)
- TOPICS(’93石川・金沢シンポジウム[景観と文化]のお知らせ)
|
 |
No.11 |
1993.1 |
- 「交番建築」武者英二(交番建築が面白~交番の歴史~交番建築の現在)
- 時代の華一輪(池田直樹「人の額には」・坂上みつ子「南の島の優雅な生活」)
- 私の近況(横尾龍彦・栗又功雄)/TOPICS(第2回aaca賞決まる)
|
 |
No.10 |
1992.7 |
- 「横浜ビジネスパーク」三井利忠・牛山恭男・尾関勝之・秋元康幸・他
- 時代の華一輪(江添栄―郎「富士の湧水柿田川」・小峰貴芳「煙のような鉄」)
- 静岡シンポジウムに参加して(本波潔・他)/私の近況(小池保)/TOPICS
|
 |
No.9 |
1992.4 |
- 「街はみんなで創る芸術作品」神谷裕直
- 時代の華一輪(児玉由美子「キャニオノストラット」・増永広春「走墨」)
- TOPICS(’92静岡シンポジウム[日本の都市景観と富士山]のお知らせ)
|
 |
No.8 |
1991.11 |
- 日本建築美術工芸協会員並びに特別賞発表
- 座談会「協会の今後について」(芦原義信・會田雄亮・深澤重幸・他)
- 時代の華一輪(横尾龍彦「白い魔法の家」・宮脇檀「キヤラバンサライ」)
|
 |
No.7 |
1991.10 |
- 座談会「美しくゆとりある環境の町作りを」(柳澤孝彦・高橋志保彦・他)
- 時代の華一輪(小玉功「巴里の風流」・高部多恵子「竹の不思議」)
- 「文化庁への報告書」ポーラ・G・シューマン
|
 |
No.6 |
1991.4 |
- 「東京芸術劇場」井上―・澤田隆男・西田明未・川原竜三郎・石川佳代・他
- 時代の華一輪(榎本建規「私の場所録」・南澤弘「カタロニア鉄記行」)
- TOPICS(平成3年度 通常総会について…・’91 トーク・他)
|
 |
No.5 |
1991.2 |
- 「協会設立2周年に当って」芦原義信・池田武邦・大同元
- 「設立2周年記念会・デザインコンテスト表彰」嘉門安雄・栄久庵憲司・他
- 時代の華一輪(陣内秀信「モスタールの都市風景」・鮎川透「今、福岡は…」)
|
 |
No.4 |
1990.10 |
- 「巻頭の辞」柳澤孝彦
- 時代の華一輪(井上武吉・栄久庵憲司・勝連盛伸・黒竹節夫・他)
- 長野シンポジウムに参加して(池田尚子・酒井貢・竹本真理世・他)
|
 |
No.3 |
1990.8 |
- FOCUS(柳澤孝彦「地球市民と町づくり」・柳澤孝彦「町民と共に芸術を」)
- 建築家・美術家・工芸家の協力…ケーススタディⅢ(小国町・小布施町)
- 都市環境デザインヘの提言~美しく、ゆとりある都市を目指して~
|
 |
No.2 |
1990.4 |
- 「街づくりによせて」小玉功
- 建築家・美術家・工芸家の協力…ケーススタディⅡ(世田谷区・台東区)
- 京都シンポジウムに参加して(河合紀・朝倉美津子・香取信三)
|
 |
創刊号 |
|
- 「創刊にあたって」芦原義信
- 建築家・美術家・工芸家の協力…ケーススタディⅠ(サレジオ学園)
- TOPICS(日本建築美術工芸協会の 成り立ち・役員紹介・他)
|
 |